*

源応尼 徳川家康の祖母で超絶美人!5度も嫁ぐが夫に先立たれる

はい、本日は、徳川家康の祖母である源応尼(華陽院)を取り上げますね。

大河ドラマ「麒麟がくる」では、真野響子さんが演じています。

源応尼は、晩年になると駿府に居たのですが、徳川家康も今川家の人質として駿府入りしていた事から孫・家康の養育を懇願して育てたそうですよ。

源応尼の生涯について

源応尼は、名前が伝わっていて「於富」もしくは「於満」という名だったそうです。

出身は、いろんな説があります。尾張国の青木加賀守弌宗か宮の善七の娘、三河国の大河内左衛門佐元綱か大河内但馬守満成の娘などです。

出身に関して定かでない分、なぜか嫁ぎ先は正確に分かっています。

源応尼は、本当にあの徳川家康の祖母なの?と思わんばかりの美貌の女性だったらしく彼女は5度も嫁いでいるのです。美人だったから何度も嫁入りしたわけではないと思いますが、でもある程度はプラス材料(?)ですよね。

源応尼の5度の嫁入り

源応尼の夫ですが、はじめに嫁いだのが三河国の刈谷城主だった水野忠政です。家康の母・於大の方をはじめ3男1女を儲けました。

その次に嫁いだのは、最初の夫・水野忠政と敵対していた岡崎城主の松平清康になります。水野氏と松平氏が争ってその講和の条件として源応尼が水野忠政と離縁、松平清康の後妻に入ったのでした。

もともと松平清康は美しい源応尼に目をつけて戦を仕掛けたとも言われていますが・・・。

ちなみに松平清康は、家康の祖父にあたります。ちょっとややこしいのですが、松平清康と最初の妻の間に出来たのが松平広忠です。水野忠政と源応尼の間に出来たのが於大の方。松平広忠と於大の方の間に出来たのが徳川家康になります。

なので、源応尼・於大の方の母娘は、松平清康・広忠の父子に揃って嫁入りすることになるんですよね。昔はよくある話なのかなぁ?何かヤダ・・・。

話を戻しまして、松平清康はやがて暗殺されます。その後の源応尼は、三河国の有力豪族だった星野秋国、菅沼定望、川口盛祐に嫁いでいきます。

源応尼がこのように次々と嫁ぐことになったのは、夫に先立たれてしまったことと美人だった事も影響しているのでしょうね。

源応尼 孫・徳川家康の養育を任される

夫に次々と先立たれた源応尼ですが、さすがに6度目に嫁ぐのは難しかったのでしょうか?晩年は、駿河国の今川義元を頼ります。

そして、今川義元のもとに孫の竹千代(後の徳川家康)が人質として送られてきます。この時、家康は8才ですね。祖母の源応尼は55才です。

源応尼は、孫の養育を今川義元に懇願します。願いは叶って家康が元服するまでの8年間を傍で支えることが出来たのです。

源応尼にとっても家康にとっても異国で孤独な身だった事もあり互いの存在が心強かったと思います。孫の養育が生きがいだったのではないでしょうか?

そして、1560年に68才で源応尼は亡くなります。源応尼のお墓は、静岡県静岡市の玉桂山華陽院にあります。

華陽院は、はじめ知源院でしたが、家康が祖母の50回忌法要の際に、華陽院に改めたそうです。源応尼のお墓の隣には家康の夭折した娘で溺愛された市姫も眠ってます。

ab

スポンサーリンク

関連記事

no image

統子内親王(むねこないしんのう)

久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清

記事を読む

三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆

室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラ

記事を読む

徳川 和姫

徳川 和姫 について。 大河ドラマ「江」のヒロイン、江姫と徳川秀忠の間に 生まれた末っ子の姫が、

記事を読む

浅井長政

浅井長政について特集です。 江の父親である浅井長政は、北近江の戦国大名でした。 浅井の読み方は、

記事を読む

平宗盛の最期とは?平清盛の後継者で父と正反対の性格で家族思い!

今回は、平清盛の後継者である平宗盛(たいらのむねもり)を紹介していきます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人

記事を読む

太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命

本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「

記事を読む

お振の方と千代姫

徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この

記事を読む

土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい

大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように

記事を読む

徳川家康について

徳川家康について エピソードをご紹介します。 お江の後の義父になる徳川家康について、色々と調べてみ

記事を読む

織田信光 甥の織田信長の味方で清洲城で織田信友を討つ

織田信長の叔父さんに当たる織田信光をそういえば、まだ取り上げていなかったなぁ~と思い、今回は彼を取り

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上

→もっと見る

PAGE TOP ↑