*

本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!

過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチが演じています。

2月5日の放送では不気味な演出の元で存在感を出していたので、今後の活躍シーンにもさらに期待したいですね。

ちなみに過去の大河ドラマで本多正信役を演じた役者さんは、2011年「江~姫たちの戦国」では草刈正雄、2016年「真田丸」では近藤正臣、2018年「おんな城主直虎」では六角精児といった芸達者な曲者俳優たちが演じていました。

本多正信の描かれ方は戦場面での活躍は少なくて調略や隠密での行動が多いです。

本多正信は徳川家康の家臣でありながら友?

本多正信は、1538年(天文7年)に本多俊正の次男として三河国(今の愛知県岡崎市)に生まれました。主君である徳川家康より5歳ほど年上でした。そして、家康からは「友」と呼ばれていたようです。

本多正信という武将は、ドラマでの描かれ方同様に戦での武功ではなく、その政治力で力を発揮した人物でした。

正信の性格というと豪快とは真逆でこうと決めたら頑として邁進するまっすぐな性格であると伝わります。かの松永久秀が「正信は剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と評する程です。

本多正信 徳川家康から出奔する

本多正信は、戦よりも政治の人でしたが、勿論、武将なので戦にも出陣しています。正信の初陣がいつだったかは不明ですが、1560年、20代初めには桶狭間の戦いに出陣した記録が残っています。

この桶狭間の戦いでは、今川義元の命により徳川家康に従います。ただ、この戦の時に膝を負傷したため足を引きずるようになったと伝えられています。

正信の足が不自由になったことも戦場よりも政治に向かわせる要因になったのかもしれませんね。

桶狭間の戦いから3年後の1563年、三河一向一揆が起こると一転して一揆方の武将となります。これまで忠義を尽くしてきた家康の元を出て相手方に付くことになるのです。つまり主君だった家康と敵対してしまうのです。

三河一向一揆が家康により鎮圧された後の本多正信がどうなったかというと実は出奔してしまいます。そして、加賀国で暮らしたとされています。

その後、大久保忠世の取り成しで再び徳川家に仕えることを許されました。しかし、すぐに重用されたわけではなく初めは鷹匠として仕えたと伝わります。鷹匠としての生活は楽ではなく、大久保忠世らが塩、味噌、薪などを与えて援助していました。

家康は正信の性格や事情を踏まえ、一度は出奔で裏切る形となったものの、戦国の世を生き抜くためには正信が必要とさせる出来事がこの間にあったのかもしれませんね。

とは言えもともと本多正信は家康の友(?)という事で、1570年から始まる姉川の戦いの頃には家康の信頼を取り戻したとされています。

本多正信 徳川家康の伊賀越えを助ける?

1582年の本能寺の変で天下統一目前の織田信長が討ち死にした知らせを堺の地で聞いた家康は取り乱しながらも伊賀越えをして三河に帰ることを決意します。

この時に本多正信が随行したという説があります。この説をとると、本多正信が三河を離れていた時代の人脈を生かして家康の伊賀越えを助けた可能性が高いです。

そして、1586年には朝廷から従五位下に叙位されて佐渡守に任官されています。これが「佐渡殿」という本多正信の通称の始まりになります。

1590年、豊臣秀吉による小田原攻めの後に主君・家康が関東に移封となります。これに伴って本多正信は一万石の玉縄城の城主となります。

その後、徳川家の参謀となり前田利長に対する謀反の嫌疑や豊臣家を滅亡させた大阪冬の陣のきっかけとなった言いがかりなど家康の手による謀略の多くは正信の進言によるものとされています。

江戸幕府が開かれると本多正信は積極的に幕政に関わり、二代将軍・徳川秀忠の時代になっても老中として影響力を持ち続けました。

本多正信の最期

本多正信の最期、亡くなった年は1616年6月になります。そうです、徳川家康と本多正信は同じ年に亡くなっているのです。

同年4月に主君である家康が先に亡くなった後、本多正信は家督を嫡男の本多正純に譲って隠居していました。

ようやく政務から離れたのに、ほっと息を付ける間もなく家康の後を追うように亡くなってしまいました。享年79歳でした。

ab

広告

関連記事

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

no image

鳥羽上皇

大河ドラマ「平清盛」で三上博史が演じている鳥羽上皇。 奥さんの璋子さん同様、一風変わった感じで・・

記事を読む

阿茶局 徳川家康の側室

阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂

記事を読む

五徳姫の十二ヶ条の訴状とは?築山殿・松平信康との不仲原因

大河ドラマ「どうする家康」からの登場人物、紹介していそうでしていなかった五徳姫を今更ながら紹介したい

記事を読む

大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?

豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。 大政所の呼び方は、「おおまん

記事を読む

平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する

大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が

記事を読む

早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!

昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう

記事を読む

江が溺愛した徳川忠長の子供はあの松平長七郎!?

徳川家光の弟で、家光よりも出来が良く、江が溺愛したとされる徳川忠長。 最期は、家光の邪魔となり28

記事を読む

深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女

来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か

記事を読む

徳川国松(忠長)の生涯

徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩

記事を読む

ab

広告

ab

広告

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤

藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり

大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう

藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻

藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がい

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第

高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母

今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子

→もっと見る

PAGE TOP ↑