藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった
お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役には中島亜梨沙が扮しています。
桐子は、愚痴ばっかり言う夫に対して「くどい」「聞き飽きた」「日記に書け」とか強気な態度をみせる糟糠の妻っぽい描かれ方でしたが、よく顔を見るとめっちゃ綺麗で秋山竜次に勿体ない(笑)
中島亜梨沙は、宝塚歌劇団出身の娘役スターで羽桜しずくの芸名で活躍していました。当時は儚い感じの美少女という印象だったので桐子役をみて驚きました。
藤原実資について
藤原実資は、藤原北家の嫡流筋である小野宮流の出身で家督を継いだ人物です。藤原斉敏の四男として誕生しました。
小野宮流は、庶流となる九条流に押され気味でしたが、それでも莫大な財産を継いだ藤原実資は、表舞台でも右大臣の地位に長くいた人物として知られています。
藤原実資は、学識が高く他に流されない良識人であったと伝わります。ドラマの印象は腹黒いとはじめ思ってしまったのですが、Wikipediaを読むと全然、真逆の人物でした。
藤原実資の性格を示すエピソードを紹介しておきますね。
三条天皇の中宮に藤原道長の娘・妍子を立てた際、天皇は長く後宮にいた娍子を后に迎えたかったので彼女を皇后に立て二后にしました。その娍子の立后の儀式で、他の公家たちは道長に遠慮して出席しない中、実資だけは病でありながらも出席しました。
藤原実資は、時の権力者であっても媚びへつらう事はせず自分が正しいと思ったことに筋を通すそんな一本気のある人物だったようです。
藤原実資と藤原道長の仲は?
それでは、藤原道長との仲はどうだったのでしょうか?
実資は、意外と柔軟性にある性格だったようで、道長とも上手くコミュニケーションをとっていたようです。また、道長自身も実資を高く評価していたようなので対立はなかったとみて良いです。又、道長の長男・頼通とは大変仲が良かったとも伝わります。
ドラマ上で妻の桐子から「日記」と何回も急かされるのは、史実でも「小右記」という日記を藤原実資が残しているからです。この日記は、当時の貴族社会を知るためのとても重要な資料と言われています。
藤原実資の妻・桐子について
大河ドラマ「光る君へ」で、藤原実資の妻・桐子が登場します。彼女は、実資の最初の妻である源惟正女がモデルですね。
桐子は、30歳になる前に亡くなっています。娘を出産して翌年に亡くなっているので産後の肥立ちが良くなかったのかもしれませんね。
その後、実資は花山天皇の女御だった婉子女王を後妻に迎える事になります。
関連記事
-
-
大久保忠世 どうする家康では小手伸也が演じる!徳川十六神将のひとり
今年の大河ドラマ「どうする家康」の登場人物ですが、当サイトでは家康の家臣を中心に紹介しています。
-
-
亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?
徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女
-
-
斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに
大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。 いよいよ美
-
-
麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて
-
-
織田信秀 ライバル・斎藤道三や息子・信長とは正反対の秩序ある武将
今日、紹介する大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物は、織田信長のお父さんである織田信秀です。 ド
-
-
鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける
大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義
-
-
源義朝の常盤御前以外の側室
源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登
-
-
明智光秀の母 お牧の方は人質になり非業の最期を遂げたのは嘘!
大河ドラマ「麒麟がくる」いよいよ始まりましたね。 最初観た時、映像が鮮やかで衣装も何だか綺麗す
-
-
三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?
大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で