足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?
麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義昭を取り上げます。
足利義昭は、室町幕府の第15代将軍であります。そして、約240年続いた室町幕府最後の将軍がこの足利義昭でもあります。
大河ドラマ「麒麟がくる」では、滝藤賢一さんが演じていますね。
ドラマでは駒との関係が気になりましたが、駒は架空の人物ですので、生涯において正室を持たなかったという足利義昭の生涯やエピソードについてまとめてみました。
足利義昭の生涯について
足利義昭は、1537年12月に室町幕府第12代将軍・足利義晴の息子として誕生しました。母は、兄の足利義輝と同じ慶寿院(義晴の正室)です。
将軍家の習わしで跡継ぎ以外の子供は、仏門に入ることになっていたため、次男だった義昭も興福寺の高僧となっていました。その時は、覚慶という名前を名乗っていました。
永禄の変で、兄の義輝が殺された上に母の慶寿院も自害するという憂き目に遭います。と同時に突然、舞い込んできたのが室町幕府の将軍への道です。
永禄の変では、足利義昭も危なく殺されかけますが、幽閉されていたところを三淵藤英や細川藤孝たちに助けられて脱出に無事成功したのでした。
その後、織田信長によって上洛を果たした足利義昭は、第15代将軍として就任します。最初は良好だった義昭と信長の関係ですが、次第に二人の間に亀裂が入ります。
足利義昭は、信長と敵対する戦国大名(越前の朝倉氏や甲斐の武田氏など)に呼び掛けて信長包囲網を作ったりもしますが、上手くいかず、結局は信長により京都を追放されてしまいます。
京都から追放となった足利義昭は、備後国鞆の浦に下向となります。一応、この時点で室町幕府が滅亡されたとしているようです。
足利義昭 本能寺の変から最期まで
足利義昭は、本能寺の変で織田信長が死んだあとも実は将軍職はそのままでした。
信長の次に天下人となった豊臣秀吉との関係は良好で晩年は良い話し相手を務めたそうです。紆余曲折を経て京都に帰還した後、将軍職は辞して1万石の大名となりました。1万石とはいえ待遇はとてもよかったそうで享年61才まで悠々自適に過ごせたようです。
そういえば、秀吉が義昭の養子にしてほしいと頼み込んで断られたという逸話が有名ですね。(秀吉が新しい幕府を創立したかったため)
足利義昭は僧をしていたのに突然担ぎ出されたり流浪の身分になったりと苦労の多い一生だったとは思いますが、兄・義輝のような非業の死を迎えたわけではなく特に豊臣政権になってからは良い余生だったようなので、まだ救いようがあるのかなぁと感じます。
足利義昭の嫁は駒?
大河ドラマでは、足利義昭と駒の関係が気になっていました。
駒が義昭の愛妾になっている的な感じに見受けられましたが、史実ではどうなのか?その前に駒は架空の人物ですので、駒のような側室がいたのか注目してみました。
まず、足利義昭には正室がいません。
将軍なのに本妻がいないなんでありえない!?そう思いましたが、足利義昭の正室は本当にいなかったのです。
将軍の御台所は、近衛家から娶ることになっていましたが、関白・近衛前久の追放など絡んでそれが叶わなかったので義昭には正室がいなかった模様。
ただ、側室は何人かいたようです。
嫡男の足利義尋を産んだのが、さこの方です。彼女は、播磨国の龍野城主だった赤松政秀の娘です。そして、織田信長の養女となっていました。
養父の信長と夫の義昭が対立した後は、槇島城の戦いを経て義尋を連れて信長の元に戻りました。その後、さこの方は再婚し、義尋は信長からみると人質でしたので僧となりました。
その他の側室たちは、小宰相局、一対局、春日局、大蔵卿局、小少将局という女性達がいたようです。
・・・で、駒に当てはまる人物はいないんですよね。
関連記事
-
-
紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし
先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(
-
-
千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛
千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。 大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て 嫡男が誕生
-
-
藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后
母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇
-
-
藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像
大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を
-
-
平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する
大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が
-
-
穴山梅雪の最期が悲惨?正室の見性院は徳川家康の庇護を受け長生きする
まだ、続いてます~大河ドラマ「どうする家康」の登場人物紹介!武田家の家臣・穴山梅雪(穴山信君)を取り
-
-
堀河局 百人一首の女流歌人
今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河