*

三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?

大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄です。

朝廷での位は、大納言となっていますが、死ぬ間際には内大臣になっています。大納言は、織田信長の推薦があったようです。公家の官職まで左右できる点はやっぱり信長の影響力が凄いという事ですよね。

そんな三条西実澄ですが、ドラマでは明智光秀と正親町天皇の間を取り持つ重要な役割をしていました。史実では、それはやはりノンフィクションで関りがあったのは細川藤孝の方でした。

三条西実澄の生涯について

三条西実澄は、1544年(天文13年)に右大臣である父の三条西公条の嫡男として誕生しました。三条西家は、大臣家にあたる家柄です。

公家の家格

序列は、摂家・清華家・大臣家の順になります。

・摂家・・・近衛家、九条家、二条家、一条家、鷹司家
・清華家・・・三条家、西園寺家、徳大寺家、久我家、花山院家、大炊御門家、今出川家
・大臣家・・・正親町三条家、三条西家、中院家

同じ大臣家である正親町三条家は維新後まで残り嵯峨侯爵家となりました。ラストエンペラーの弟・愛新覚羅溥傑と結婚した嵯峨浩とか有名ですよね。

そして、三条西家は知識人が多く実澄の父・公条や祖父・実隆も当代きっての知識人でした。特に祖父の三条西実隆が有名で、実澄も父と祖父から直々に和歌などを学んだとされています。

三条西実澄は、名前を何度か変えていて最初は実世、次が実澄、最後が実枝と名乗りました。また、公家でありながら甲斐や駿河に出向き精力的に活動していましたね。

三条西実澄の不幸と言えば、嫡男の三条西公世に先立たれた事でしょうか?それがもとで細川藤孝との間で古今伝授が行われました。

三条西実澄が亡くなったのは、1579年(天正7年)1月になります。ドラマではもうすぐですよね。享年69才でした。

三条西実澄の古今伝授

大河ドラマ「麒麟がくる」では、三条西実澄と明智光秀が親しくしていましたが、実際に親しくしていたのは細川藤孝(幽斎)の方でした。

細川藤孝が三条西実澄の愛弟子だったからです。

三条西家には、古今伝授という古今和歌集を解釈した秘伝がありそれを代々、一子相伝(ひとりの子にしか伝授しない)してきました。

しかし、三条西実澄の子・公国(次男)が幼かったために細川藤孝に古今伝授する事になりました。実澄は秘伝なので絶対に外部に漏らさないことを条件にしました。

これは、三条西実澄の長男・公世はすでに亡くなっており次男・公国もまだ幼かった。しかし、自分の死期が近いと悟った実澄が信頼できる弟子の細川藤孝に古今伝授したという事なのでしょう。

その後、公国も早世して、細川藤孝は公国の子・三条西実条に古今伝授をしました。

ab

スポンサーリンク

関連記事

大久保忠世 どうする家康では小手伸也が演じる!徳川十六神将のひとり

今年の大河ドラマ「どうする家康」の登場人物ですが、当サイトでは家康の家臣を中心に紹介しています。

記事を読む

平宗盛の最期とは?平清盛の後継者で父と正反対の性格で家族思い!

今回は、平清盛の後継者である平宗盛(たいらのむねもり)を紹介していきます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人

記事を読む

no image

源義朝の常盤御前以外の側室

源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登

記事を読む

上総介広常の最期は源頼朝に裏切られる?

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、佐藤浩市が演じる上総介広常を今回は取り上げたいと思います。 坂

記事を読む

森蘭丸 兄弟 について

森蘭丸 兄弟 について。 織田信長の小姓で、男色の相手とも言われる森蘭丸。 男でありながら女性の

記事を読む

徳川吉宗 大奥

先日、テレビで初放映された大奥男女逆転の映画観ました。 結構、面白かったです。 それで江とは血が

記事を読む

菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ

記事を読む

小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?

織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒

記事を読む

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ

記事を読む

三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆

室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラ

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上

→もっと見る

PAGE TOP ↑