お市の方
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物 お市の方, 柴田勝家, 浅井長政, 織田信長
今回、取り上げるのはヒロインの江の母である、お市の方です。
お市の方は、「戦国一の美女」など美貌に関する事で有名ですが、
織田信長の妹という事で、才気あふれる女性でもあったようです。
織田信長曰く「市が男だったなら、良き武将となったであろう」と
言わしめた程です。才色兼備の女性だったのでしょうか?
お市の方は、1547年頃生まれて1583年に亡くなっています。
37歳くらいで、非業の死を遂げたのですが、その生涯はまさに波瀾万丈。
お市の方は、織田信長の異母妹とも言われるし同腹とも言われる。
信長は、妹の中でお市を一番可愛がり、お市と3姉妹の待遇を
気に掛けていたようなので同腹の実の妹との見方が強いようです。
1567年に近江の浅井長政のもとに嫁ぎます。
織田家と浅井家の同盟のための政略結婚ですね。
政略結婚とは言え、夫婦仲がとても良くまわりがうらやむ程だったらしい。
子供にも恵まれて、茶々、初、江の3姉妹を生んだ。
浅井長政には、3姉妹の他に長男・万福丸(殺害された)と
次男・万寿丸(お坊さんになった)がいます。
万福丸は、お市の方が嫁ぐ前に出生しているので、
浅井長政の先妻の子という見方が有力です。
万寿丸は江と初との間に生まれたと言われているが、記録がない。
お市の子と言われているが、側室の子とも言われている。
長男の万福丸は、殺されてしまいましたが、万寿丸は
お市と3姉妹と共に織田信包のもとに預けられて、その後出家した。
兄・織田信長と夫・浅井長政の同盟が決裂した事により
結局、1573年に小谷城は落城して夫が自害、浅井家が滅びた。
お市の方も自害しようとしたが、夫にとめられて帰還した。
お市が信長の陣営に帰還する時、浅井軍と織田軍は一切の攻撃を
しなかったと言われています。
1582年の本能寺の変まで、もうひとりの兄の織田信包の庇護を受けて、
3姉妹と共に9年近くを静かに暮らしていたようです。
織田家の後継者争いの果て、お市の方は親子ほど歳の離れた
織田家の有力家臣だった柴田勝家と再婚のため3姉妹とともに
越前の北ノ庄に移り住む。
しかし、お市の方は再婚してわずか1年足らずで自害する事になる。
賤ヶ岳の戦いで敗れて北ノ庄は落城、勝家とともに自害する。
3姉妹は、敵方の秀吉のもとに送られる。
柴田勝家は、お市の方に逃げるように勧めたが、
「浅井落城で逃げてまたもや」と拒絶したそうです。
ab
関連記事
-
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
-
-
2016年の大河ドラマの主人公 真田幸村
2016年の大河ドラマ「真田丸」が始まっていますが、主人公の真田幸村を取り上げていませんでした。
-
-
朝倉義景の息子たち 溺愛した阿君丸と愛王丸!そして朝倉信景
大河ドラマ「麒麟がくる」では、2、3話前のストーリーだったかと思いますが、朝倉義景が嫡男だった阿君丸
-
-
源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父
さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。
-
-
徳川国松(忠長)の生涯
徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩
-
-
斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに
大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。 いよいよ美
-
-
徳川忠長の正室 松孝院
江に大変可愛がられた徳川忠長。 大河ドラマ「江」では、さすがに忠長の最期まではやらなかったのですが
-
-
源義朝の常盤御前以外の側室
源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登