*

斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに

大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。

いよいよ美濃での斎藤道三と斎藤義龍、父子での戦が始まります。

長良川の戦いでは、斎藤道三の兵2700、対して斎藤義龍の兵は15,000とされています。圧倒的不利のまま斎藤道三は討たれるのですが、これにより斎藤義龍は「父殺し」の汚名を被る事になります。

今回は、「長良川の対決」でのもう片方の主役である斎藤義龍という人物をクローズアップしたいと思います。

そういえば、存在感半端なかった本木雅弘の斎藤道三もそろそろ見納めなんですね。斎藤義龍も早世してしまうので伊藤英明もすでにクランクアップしているとか。後半の大河ドラマも楽しみですが、何だかさびしい気持ちになりますね。

斎藤義龍の生涯について

大河ドラマ「麒麟がくる」では、斎藤義龍ではなく斎藤高政と呼ばれていますが、斎藤義龍という名前の方がよく使われているので義龍で書いていきますね。

斎藤義龍(さいとうよしたつ)は、美濃の斎藤道三と側室の深芳野の間に1527年に誕生しました。道三にとっては、初子になります。

深芳野を紹介した記事でも書きましたが、深芳野は美濃国の守護大名だった土岐頼芸の愛妾で、斎藤道三に譲られて側室になりました。深芳野は懐妊したまま道三のもとに来たという説があり義龍の本当の父親は土岐頼芸だと囁かれていました。

自分の出生の秘密など疑心暗鬼のまま斎藤義龍は成長していき、1554年に道三から斎藤家の家督を譲られます。

しかし家督を円満に譲られたわけではなく、斎藤道三の政治に不満を持っていた家臣たちが強引に道三を隠居させて義龍に家督を継がせたとされています。

斎藤道三は、斎藤義龍を嫌ってその下の息子たち(孫四郎、喜平次)をとても可愛がっていました。そして、家督の座を孫四郎にと願い喜平次には名門・一色氏を名乗らせた事から道三と義龍の関係は険悪なものとなりました。

斎藤義龍は、家督をとられると思い孫四郎と喜平次を殺害します。(義龍の弟殺害方法、織田信長が自身の弟を殺害する時に参考にしたような気がする。)

溺愛していた孫四郎と喜平次が殺されたと知った斎藤道三は、すぐに大桑城に逃げて義龍と一戦交える決意をします。

そして、1556年の長良川の戦いへと続きます。

この戦いで義龍が勝利して道三は討ち死にしますが、義龍は道三が亡くなって5年後の1561年に病でこの世を去ります。33才の若さでした。

斎藤義龍 本当に愚か者だったのか?

斎藤義龍は、父の道三からは「愚か者」と蔑ろにされていました。一方、弟の孫四郎と喜平次は「利口者」と溺愛されていましたが、本当に義龍は愚か者だったのか?

斎藤義龍は、父殺しのレッテルを貼られていて「信長の野望」でもすぐに信長に殺されてしまうダメ武将の扱いですが、史実の義龍はなかなか有能な武将であったと思います。

長良川の戦いで父・道三と決戦をする時に義龍側についた国衆の数や信長が義龍がいた時には美濃を獲ることが出来ませんでした。

又、道三自身も最期に義龍の采配をみて今までの評価を悔い改めたと伝わります。

まぁ、でも道三は美濃の国を娘婿である織田信長に譲る旨の遺言状をしたためているので、よほど息子の義龍だけは忌み嫌っていたのでしょうね。

美濃の国は、義龍が亡くなると息子の龍興が継ぎますが、あっという間に信長に攻略されてしまいます。・・・息子の斎藤龍興こそ愚か者なんですけどね。

長良川の戦い後の武将たちはどうなる?

長良川の戦い後、斎藤道三に味方した明智光秀は越前に逃げて浪人生活を送ることになります。

また、斎藤龍興の末の弟である斎藤利治(母は小見の方で帰蝶とは同腹)は、姉を頼って尾張の織田家に逃げます。

斎藤道三がしたためた美濃国譲り状も斎藤利治が直接、信長に渡したと伝わりますね。

斎藤利治は、1541年頃に生まれたので、長良川の戦い時の年齢は15才です。まだ元服もしていなかったそうです。

利治は、できる武将だったらしく織田家の重臣になり信長やその息子の信忠の傍に仕えていましたが、本能寺の変でともに討死しました。

斎藤義龍がもう少し長生き出来たらもしくは斎藤利治が家督を継いでいたらどうなっていたのかと考えてしまいますね。

ab

スポンサーリンク

関連記事

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

徳川忠長の正室 松孝院

江に大変可愛がられた徳川忠長。 大河ドラマ「江」では、さすがに忠長の最期まではやらなかったのですが

記事を読む

江 石田三成

江 石田三成 が登場しました。 これから浅井三姉妹にも大きく関わっていく石田三成。 今回は演じた

記事を読む

織田信長について

戦国時代に天下統一を成し遂げる寸前、家臣の裏切りに遭い、 本能寺の変で命を落とした戦国大名・織田信

記事を読む

no image

待賢門院 藤原璋子

大河ドラマ「平清盛」の登場人物を紹介しています。 今回は、ぶっ飛び天然キャラの待賢門院・藤原璋子を取

記事を読む

早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!

昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう

記事を読む

土岐頼純 帰蝶の最初の夫で美濃国の守護大名

第2話目の大河ドラマ「麒麟がくる」も面白かったですね。今回は、最終回まで楽しく観れそうです。

記事を読む

no image

統子内親王(むねこないしんのう)

久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清

記事を読む

九条完子(豊臣完子)について

九条完子(豊臣完子)について。 大河ドラマ「江」の登場人物紹介・・・久々です。 今回、取り上

記事を読む

お万の方は徳川家康の側室で築山殿にいじめられる?どうする家康で松井玲奈が演じる

今年の大河ドラマ「どうする家康」の主人公は徳川家康です。 徳川家康は日本人の誰もが知っている歴

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上

→もっと見る

PAGE TOP ↑