*

太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命

スポンサーリンク

本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「麒麟がくる」で太原雪斎役を演じているのが、伊吹吾郎さんですね。

戦国大名の実力が今一つでも一人の優秀な軍師がいたらその戦国大名は安泰であります。そのいい例が今川義元だったりします。

今川義元は桶狭間で討ち取られたイメージや馬に乗れず輿に乗る公家大名の印象があり弱くてダメな武将と見られがちですが、それは誤りで今川家が最も栄えたのは義元の時代の頃で今川義元自身も海道一の弓取りと讃えられた程です。

でも今川義元の活躍の裏には、太原雪斎という優れた才能を持った軍師がいたのも事実です。

戦国時代の軍師といえば、黒田官兵衛や竹中半兵衛や直江兼続や山本勘助などが有名ですが、太原雪斎はそれらの軍師たちに負けるとも劣らない名軍師でもありました。

今回は、そんな太原雪斎の生涯に迫ってみたいと思います。

太原雪斎の生涯について

太原雪斎は、今川家の家臣で庵原城主だった庵原政盛の子として誕生しました。

幼少の頃から仏門に入っていた雪斎は、駿河国にあった善得院(臨済寺)の僧侶になり後に京都の建仁寺にうつり修行する日々でした。

そして、当時、まだ幼かった今川義元も雪斎と同じく出家していたのですが、その教育係として白羽の矢が立ったのが雪斎でした。

この抜擢には、今川義元の父である今川氏親が太原雪斎を見込んでの事でした。

雪斎は、今川氏親から2度も今川家の家臣として仕えるように要請されて断った経緯があります。何度も要請する程なので相当な実力者だったことが分かりますね。

太原雪斎を右腕にした今川義元はやがて家督争い(花倉の乱)にも勝利して名門・今川家の第11代当主となり権勢を奮います。そして、今川家の全盛期を築き上げるのでした。

太原雪斎 黒衣の宰相と呼ばれた軍師

太原雪斎は、黒衣の宰相と呼ばれ軍事面だけでなく外交・内政でも今川義元のもとでその手腕を発揮しました。山本勘助や徳川家康なども太原雪斎を褒め称え高く評価していたとも伝わります。

そして、今川家の滅亡は、桶狭間の戦いから始まったと言えますが、太原雪斎は、桶狭間の戦いで主君である今川義元が討ち取られる前に60才で亡くなっていました。

桶狭間の戦い以前は、領土も拡大して内政も安定していたので、太原雪斎が生きていれば今川義元が織田信長に負けることはなかったとも言われています。又、もしかしたら歴史が変わっていた可能性も否定できません。

大河ドラマ「麒麟がくる」でも太原雪斎が望月東庵に自分の寿命はあとどのくらい持つのかと尋ねるシーンがあります。後に描かれるであろう桶狭間の戦いと結びついている事が分かりますね。

太原雪斎の今川家での功績ですが、戦に勝利して領土拡大をはかった他にも甲相駿三国同盟を締結、尽力したことも伝わっています。

その他、織田家の人質だった松平竹千代(徳川家康)を奪回して今川家に連れて来ることにも成功していました。竹千代の教育係を務めたのも太原雪斎だという説もあります。

もしそうならば徳川家康が天下人となったのは、太原雪斎のおかげかもしれませんね。

同じ師に学んだと仮定して結局、最期が真逆の今川義元と徳川家康。何が違うのだと考えたところ徳川家康は人質としてたらいまわしにされて我慢に我慢を重ねた幼少期を送っていたところですかね?


太原雪斎と今川義元 東海に覇を唱えた軍師と名将

スポンサーリンク

関連記事

水野信元 清洲同盟の立役者だが最期は甥の徳川家康に処刑される運命!

徳川家康主人公の2023大河ドラマ「どうする家康」から登場人物を紹介しています。家臣の紹介が多かった

記事を読む

松平広忠は「どうする家康」の主人公・徳川家康の父!死因は病死と暗殺説があるが真相は?

大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康の父親である松平広忠(まつだいらひろただ)を取り上げます

記事を読む

明智光秀の娘 長女・岸の2度の結婚と最期について

大河ドラマ「麒麟がくる」ですが、本能寺の変まであと5年なんですね。という事は最終回も近いという事か・

記事を読む

藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは

記事を読む

江 初 茶々 浅井三姉妹

江 初 茶々 浅井三姉妹について。 浅井長政とお市の方の間に生まれた茶々、初、江。 通称『浅井三

記事を読む

大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる

北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました

記事を読む

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。

記事を読む

大野治長と大蔵卿局

大野治長と大蔵卿局 の親子を取り上げます。 大河ドラマ「江」での大野治長は、武田真治が演じています

記事を読む

土岐頼純 帰蝶の最初の夫で美濃国の守護大名

第2話目の大河ドラマ「麒麟がくる」も面白かったですね。今回は、最終回まで楽しく観れそうです。

記事を読む

織田信秀 ライバル・斎藤道三や息子・信長とは正反対の秩序ある武将

今日、紹介する大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物は、織田信長のお父さんである織田信秀です。 ド

記事を読む

豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑