*

藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役

スポンサーリンク

NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちかね)を取り上げていきます。

「光る君へ」では、玉置玲央が演じていますね。本人もSNSで「玉置玲央や藤原道兼を嫌いになっても光る君へは嫌いにならないで」と呼び掛けています(笑)

「光る君へ」での藤原道兼役は、大奥での役柄とは全く逆の印象で演技の幅が広い役者さんですね。ちなみに、元乃木坂メンバー 若月佑美の旦那さんでもあります。

藤原道兼とは?

藤原道兼は、藤原北家の摂政及び関白に上り詰めた藤原兼家の三男になります。(嫡子としては次男) 同母兄に藤原道隆、同母妹に藤原詮子、同母弟に藤原道長がいます。

藤原道兼の父・兼家は、娘の詮子が生んだ懐仁親王(一条天皇)を早く即位させたくて花山天皇が邪魔でした。そのため藤原兼家が、花山天皇を騙して出家させてしまいます。その手口というのが結構、汚くて・・・。

藤原道兼が花山天皇を騙した!?

花山天皇は、寵愛深かった藤原忯子を亡くしたことで情緒不安定になっていました。そこに目をつけた藤原道兼は、天皇に出家を勧めました。その際に、道兼自身も一緒に出家すると約束したので、天皇は承諾しました。

しかし、道兼は出家する前に父に会ってくると言い残したまま元慶寺で剃髪まで済ませた天皇のもとに戻ることはありませんでした。

花山天皇が騙されたと気付いた時には既に遅し。一条天皇即位の準備がすでに出来上がっていたのでした。この一連の出来事を「寛和の変」と言います。

花山天皇も気の毒ですが、簡単に騙される方もどうかと思います(汗)

藤原道兼 七日関白になるまで

一条天皇が即位すると祖父にあたる藤原兼家は、摂政になります。その息子たちも順調に出世しますが、兼家亡き後に関白の座を引き継いだのは長兄の藤原道隆でした。

藤原道兼は、自分が一条天皇を即位させるのに一役買ったのに関白を兄に持っていかれたことに憤慨しました。でもやがて巡ってくるのですよ、関白職が!

その4年後、道隆が病になり亡くなったことで念願の関白に就いた道兼でしたが、数日後に今度は自分が病になり亡くなりました。享年35歳という若さでした。関白宣下を受けてから約10日ぐらいに死去したので彼を「七日関白」と呼びます。

藤原道兼の人物評

史実の藤原道兼は、ドラマの描かれ方と同様に酷い評価となっています。

「大鏡」「栄花物語」での藤原道兼は、顔色が悪くて毛深く醜い上に性格も冷たく意地が悪いという人物評でした。容姿も性格も悪いって事ですかね?酷い・・・。

ただ、ドラマのように紫式部の母を感情の赴くまま殺害するといった乱暴な面は史実で確認することは出来ません。どちらかというと、道兼の嫡子・兼隆にそのような気質があった模様です。

藤原兼隆は、「小右記」に厩舎人を殴り殺すのを命じたという文章が載っているそうです。また、自分の家の下女が右大臣家の下女と喧嘩した際、相手側の下女の家を襲撃したという話も残されているそうです。藤原兼隆のすぐにキレるところはドラマ上の藤原道兼に反映しているのかもしれませんね。

スポンサーリンク

関連記事

阿茶局 徳川家康の側室

阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂

記事を読む

江 石田三成

江 石田三成 が登場しました。 これから浅井三姉妹にも大きく関わっていく石田三成。 今回は演じた

記事を読む

織田信長について

戦国時代に天下統一を成し遂げる寸前、家臣の裏切りに遭い、 本能寺の変で命を落とした戦国大名・織田信

記事を読む

no image

祇園女御

NHK大河ドラマ「平清盛」に出てくる登場人物を紹介していきます。 トップバッターは、祇園女御です。

記事を読む

徳川 和姫

徳川 和姫 について。 大河ドラマ「江」のヒロイン、江姫と徳川秀忠の間に 生まれた末っ子の姫が、

記事を読む

江 お江与

2011年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」のヒロイン。 江についての生涯をご紹介していきた

記事を読む

酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?

今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当

記事を読む

正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲

坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで

記事を読む

藤田伝吾 本能寺の変や山崎の戦いで活躍した明智五宿老の一人

大河ドラマの印象的な登場人物を紹介するという事で、今回の記事では藤田伝吾を取り上げたいと思います。

記事を読む

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑