*

藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う

スポンサーリンク

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきたいと思います。

藤原兼子の読み方は、「ふじわらのかねこ」です。

ドラマでは、シルビア・グラブが演じています。朝廷側の女人で影響力を持つ人物といえば後白河法皇の寵姫であった丹後局を思い出しますが、次の時世で権勢を奮ったのが藤原兼子になります。

藤原兼子 後鳥羽天皇の乳母

藤原兼子は、刑部卿であった藤原範兼の娘として1155年に誕生します。しかし、父・藤原範兼は兼子10歳の時に亡くなったため叔父の藤原範季に養育されたようです。

育ての親だった藤原範季は、後鳥羽天皇と関係が深かったこともあり兼子は姉の藤原範子と共に後鳥羽天皇の乳母として仕えたようです。後鳥羽天皇は、乳母の兼子をとても信頼していたらしく次第に朝廷での影響力を増していきます。

藤原兼子は、2度の結婚歴があり1度目は典侍になった45歳頃で権中納言の藤原宗頼と結婚しました。今でも晩婚ですが、当時では尚更のこと遅い結婚ですので兼子の権力のなせる業(?)でしょうか。宗頼が亡くなったあとも求婚が絶えず太政大臣の大炊御門頼実と2度目の結婚をしました。

朝廷で絶大な権力を持っていた藤原兼子ですが、実は外交面でも力を発揮しました。兼子は鎌倉幕府の尼将軍・北条政子とも関係が深かったのです。

藤原兼子と北条政子の関係性

大河ドラマでは、藤原兼子と北条政子が対立関係にあったという描かれ方をしていますが、実際は協力関係にあったようです。

まず、鎌倉幕府の3代将軍・源実朝の後継者選びのため上洛した北条政子が相談相手としたのは、他ならぬ藤原兼子でした。その時に政子は従三位になりましたが、これは兼子の推挙があったからでした。

その後、兼子が養育していた頼仁親王を次の鎌倉殿にする案を政子も賛成すると兼子の推挙でまたしても政子は従二位になりました。頼仁親王は父・後鳥羽上皇の反対に遭って結局、将軍になれませんでしたが・・・。

藤原兼子と北条政子の一連の行動から二人は対立した仲というより協力関係にあったのではないでしょうか?

藤原兼子の最期とは?

藤原兼子が北条政子と関係を深めていくと同時に、幕府と対立する後鳥羽上皇は絶大な信頼を寄せていた乳母の兼子を遠ざけるようになりました。

そして、後鳥羽上皇VS鎌倉幕府による承久の乱が起きて結局、朝廷側は大敗して後鳥羽上皇は配流の身となりました。兼子の身内も処刑される憂き目に遭いましたが、兼子はその後も京の都に留まったようです。

そして、承久の乱から8年後に75歳で亡くなりました。死因に繋がったのが頭部の腫瘍らしいので今でいう脳腫瘍でしょうかね?

晩年の藤原兼子は、延暦寺の僧と所領の件で争ったり強盗に蓄えを盗まれたりと散々な目にあったようです。それでも兼子は、沢山の財産を残していたらしく死後に修明門院に遺贈したとの事です。

スポンサーリンク

関連記事

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

織田信忠 松姫

織田信忠 松姫 について。 大河ドラマ「江」で、父・織田信長と同じく京の二条御所で討たれた 信長

記事を読む

佐治一成 江

佐治一成 江 の最初の夫について。 江は、生涯で3度の結婚をする事になります。 戦国時代の政略結

記事を読む

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限

記事を読む

足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?

麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義

記事を読む

江 石田三成

江 石田三成 が登場しました。 これから浅井三姉妹にも大きく関わっていく石田三成。 今回は演じた

記事を読む

土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい

大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように

記事を読む

阿波局 北条政子と北条義時の妹を演じるのは宮澤エマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、今回は宮澤エマ演じる実衣を紹介していきたいと思います。

記事を読む

渋沢栄一は何した人なのか?嫁・千代以外にも妾がいて女好き!

NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が2月14日からスタートしたわけですが、登場人物を全然紹介していなか

記事を読む

円融天皇の愛妻は詮子・遵子ではなく最初の中宮・藤原媓子だった!?

大河ドラマ「光る君へ」に登場する人物という事で、第64代天皇である円融天皇(えんゆうてんのう)を取り

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑