*

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。

初回を見た限りでは、とてもコミカルな作品になっていてドラマタイトル「どうする家康」を地でいってる感じがしました。有村架純演じる瀬名(築山殿)の悲劇ではどんな描かれ方をするのかが今から気になっています。

それでは、「どうする家康」の中で登場する歴史上の人物という事で、トップバッターは有名な武将にしたいので今川義元を取り上げますね。

大河ドラマ「どうする家康」の今川義元役は野村萬斎

大河ドラマ「どうする家康」では、今川義元を野村萬斎が演じています。能を演じる場面があり、公家好みの義元らしさを表現していました。このあたりは、さすが能楽師です。

その他、記憶の新しいところでは2020年大河ドラマ「麒麟がくる」では、歌舞伎役者の片岡愛之助が演じていましたね。

その他、中村勘三郎、成田三樹夫、江守徹、谷原章介、春風亭昇太が過去の大河ドラマで今川義元役でした。印象に残っているのは春風亭昇太で厚化粧をして京の貴族の様な話口調で演じている様が実に滑稽でありました。

今川義元はただの公家好きじゃない!

それでは、今川義元についてどんな人物だったのか紹介していきますね。

今川義元は、駿河(今の静岡県)にて永禄16年(1519年に)に戦国大名である今川氏親の三男として生まれました。母は氏親の正室だった寿桂尼ですが、実は側室の子で寿桂尼の養子となった説もあるそうです。

家督争いを避けるため4歳で仏門に入りますが、兄の今川氏輝、彦五郎が相次いで急死したために還俗して今川義元と名乗り今川家の家督を相続することになります。

今川家11代目当主としてその座につきたあとは、遠江、駿河、三河の三国を収める大名になり東海一の弓取りと言われるほどの勢力に今川家の勢力を拡大しました。また、武田信玄や関東の北条氏と領地を巡り小競り合いを繰り返しますが、世に言う三国同盟を北条氏と武田氏と行い、いよいよ天下へ号令する為京都へ上洛を目指したのです。

桶狭間の敗戦やお歯黒のイメージで誤解されやすい人物ですが、知略に長けたとても優れた策略家であったのは事実です。

ただ、武芸は得意ではなく、お歯黒をして京都の文化を愛して蹴鞠を好んでいたのは有名ですね。公家文化に精通し、公家風の化粧をして、移動の時は馬に乗らず駕籠に乗っていたと伝わります。

ちなみに、妻は武田信虎の娘である定恵院です。という事は、武田信玄や北条氏康とは義理の兄弟に当たりますね。

今川義元と花倉の乱

今川義元が正当な今川家の当主と認められたのは、天文5年(1536年)に起きた今川家の内紛、いわゆる花倉の乱がきっかけです。

花倉の乱は、今川家の家督相続を巡って今川義元打倒を目指した今川家の家臣が起こした反乱でした。義元の側近(幼少期に世話になっていた大原雪斎など)の活躍もあってこの反乱を正式に鎮圧して名実ともに今川家の当主として歩み始めました。

そして、翌年の天文6年(1537年)に武田氏と甲駿同盟を結びます。武田信虎の娘である定恵院と結婚したのはこの時です。

1548年の第二次小豆坂の戦いでの大勝などもあり花倉の乱をきっかけに今川氏の勢力拡大や支配を強める事となりました。

今川義元と甲相駿同盟

今川義元は、天文23年(1554年)に武田信玄や北条氏康と甲相駿同盟を結びました。

甲相駿同盟は、今川義元の娘が武田信玄の息子に嫁ぎ、武田信玄の娘が北条氏康に嫁ぎ、北条氏康の娘が今川義元に嫁ぐという姻戚関係によって結ばれた同盟です。

これにより、自らの国の守りを固める一方で天下統一に向けて京都へ向かうことになりました。これがやがて桶狭間の戦いに繋がっていくのです。

今川義元と桶狭間の戦い

今川義元と言えば、桶狭間の戦いが彼の最大の戦いでありクライマックスです。

永禄3年(1560年)、今川義元は京都へ上洛すべく2万五千の大軍を率いて西へ向かいます。その際に尾張の国を治める織田信長を手始めに潰すべく攻撃をしかけます。

織田信長の父、織田信秀の頃より、今川義元と織田家は領地を巡って何度も合戦をしています。今度こそ尾張を攻略するはずでしたが、桶狭間で休息中に織田信長率いる奇襲部隊に攻撃されて心ざし半ばで討ち死にしています。

当時の勢力として、今川義元VS織田信長ならどうみても今川軍の大勝利と誰もが思っていた事でしょう。しかし、結果は今川軍の敗戦に終わりました。今川義元は、大軍をもって一気に踏みつぶせるとした油断によりまさかの負けを喫し、討死となったのです。

検証桶狭間。敵将・今川義元は信長を高く評価し、背水の陣で決戦に臨んでいた!

今川義元の最期

今川義元は、永禄3年(1560年)に尾張の国へ侵攻の途中、桶狭間で休憩しているところを織田信長に急襲されて命を落としました。

桶狭間の戦いでは、今川軍は順調に織田家が築いた砦を攻略していきました。しかし、織田領内の城を攻略する途中で、桶狭間山で休息をとってしまいました。

一説によると今川義元は足が短く、馬にまたがることができなかったので、戦の時も駕籠で移動していたとのこと。馬での移動に比べると駕籠は移動速度が遅く、そのため桶狭間で休憩していたとも伝わります。

そして、織田信長の奇襲攻撃を受けてしまいます。奇襲された時に、豪雨であり視界が悪かった事もあり、今川方は大混乱となりました。義元は退却をしようとしましたが、信長の親衛隊に退却の最中に発見されてしまいます。

そして義元は織田家家臣の毛利良勝によって討ち取られました。享年42歳でした。

死後、残存した今川軍の兵士によって連れ帰ろうとされたが、想像以上に腐敗が早く三河国宝飯群に埋葬されたそうです。

その後、名門・今川家は息子の今川氏真が当主の座を引き継ぎますが、武田信玄が三国同盟を破って今川領地へ侵攻。今川義元の死後たった9年で今川家は滅亡する憂き目に遭います。

そして、その戦いによりのちの天下人、徳川家康が人質から解放され独立する事に繋がりました。


<今川義元と戦国時代>今川家の屋台骨 太原雪斎と岡部元信

ab

スポンサーリンク

関連記事

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。 大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て 嫡男が誕生

記事を読む

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきた

記事を読む

妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子

記事を読む

徳川吉宗 大奥

先日、テレビで初放映された大奥男女逆転の映画観ました。 結構、面白かったです。 それで江とは血が

記事を読む

織田信長について

戦国時代に天下統一を成し遂げる寸前、家臣の裏切りに遭い、 本能寺の変で命を落とした戦国大名・織田信

記事を読む

徳川国松(忠長)の生涯

徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩

記事を読む

榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり

徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「

記事を読む

織田信勝 信長の弟で母・土田御前の溺愛による非業の死

俳優の木村了が演じる織田信長の弟・織田信勝を取り上げます。 いや~、前回、信長が自分の地位を脅

記事を読む

豊臣秀次 について

豊臣秀次 について。 大河ドラマ「江」の第28話の予告編で、豊臣秀次の切腹する 場面がありました

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上

→もっと見る

PAGE TOP ↑