亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?
徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女優の當真あみが演じています。
亀姫は、母・築山殿と兄・松平信康を不幸な形で亡くしているので、薄幸なお姫さまのイメージが付きまといますが、実際の亀姫はどのような人生を歩んでいったのでしょうか?
亀姫の生涯について紹介していきたいと思います。
亀姫の生涯 徳川家康の長女として誕生
亀姫は、1560年(永禄3年)に駿府で誕生しましたが、母・築山殿と兄・松平信康と一緒に今川氏の人質状態となっていました。
そして、2年後に今川氏との人質交換という事でようやく父・徳川家康がいる三河の地に移ることなりました。
成長した亀姫は、16歳で奥平信昌と政略結婚します。結婚してから3年ほど経ったあとに母と兄が非業の死を遂げます。
その後、徳川の世になると夫・信昌が美濃加納10万石に封じられたことで亀姫自身も加納御前や加納の方と呼ばれるようになります。
晩年は、夫や息子たちに先立たれて出家しました。盛徳院と名乗りまだ幼い孫たちの後見役として権勢をふるいました。
最期は、加納の地で1625年(寛永2年)に66歳で亡くなりました。
亀姫の結婚 奥平信昌の正室となる
亀姫と奥平信昌が結婚した背景について。
亀姫は、1576年(天正4年)に新城城主であった奥平信昌のもとに嫁ぎました。亀姫16歳で信昌21歳の時です。この結婚は、武田氏と争った長篠の戦いで活躍した奥平信昌への褒美でした。
奥平氏は、奥三河を守っていた豪族でした。武田氏の勢力を抑えるために奥平氏を味方につけたい徳川家康は武田氏から寝返らせる条件として亀姫と奥平信昌を結婚させることを約束していました。この提案を最初に思いついたのは織田信長だったと伝わります。
奥平信昌のもとに嫁いだ亀姫ですが、夫婦仲が気になりますよね。
二人の間には4男1女が誕生して信昌は側室を一人もつくりませんでした。(怖かったから!?)まぁ~でも子を出来て夫婦仲は良かったのではないでしょうか?一説には、嫉妬深い亀姫が侍女12人を殺したとも伝わります(怖)
ただ、奥平信昌には亀姫と結婚する前に妻がいました。名前を「おふう」と言って13歳で武田氏に人質として出されていました。その後、夫・信昌が徳川氏に寝返ったことで離縁されそのまま16歳という若さで処刑されてしまうのです。
戦国の世のよくある話なのかもしれませんが、理不尽過ぎますよね。夫が別の女人と結婚するために離縁された挙句夫のために自分が殺されてしまうなんて・・・。
亀姫と宇都宮城釣天井事件
さて、亀姫の有名なエピソードに「宇都宮城釣天井事件」というものがあります。
簡単にどういう事件か説明すると、7歳で宇都宮藩主となった孫・奥平忠昌の後見役だった亀姫は、孫の転封後に宇都宮にやってきた本多正純を前から嫌っていました。そのため亀姫は、異母弟である将軍・徳川秀忠に「宇都宮城で釣天井を仕掛けた将軍暗殺計画があるよ」と告げ口します。
勿論、すぐに嘘だとわかる話でしたが、結局は本多正純は失脚してしまいます。そして、宇都宮藩主として再び孫と一緒に亀姫は返り咲いたのです。
関連記事
-
-
比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳
-
-
石川数正の出奔の原因となる説とは?長野県・松本城の築城について
2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、俳優の松重豊が演じている石川数正にスポットを当てたいと思い
-
-
高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母
今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世
-
-
三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆
室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラ
-
-
阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄
以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ
-
-
平明子 清盛の最初の妻
平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK
-
-
大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?
松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限
-
-
久松俊勝 徳川家康の母・於大の方の再婚相手!家康に激怒で隠居する?
徳川家康の義父にあたる久松俊勝を取り上げます。 大河ドラマ「どうする家康」では、リリー・フラン