源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず
鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか?
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場してくる源頼家の妻は、二人います。一人が比企能員の娘 せつ。もう一人が賀茂重長の娘 つつじです。
「せつ」と「つつじ」という名前は、おそらく創作上のものだと思われますので、ここでは史実通りの若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)で呼びたいと思います。
若狭局 比企能員の娘せつ
源頼家の妻として、まずは長男の一幡を産んだとされる比企能員の娘・若狭局を紹介していきたいと思います。
若狭局は、何年生まれかは不明ですが、源頼家が17歳時の1198年に一幡を産みました。源頼家の長子であり源頼朝・北条政子にとっても初孫に当たりますね。
ただ、この母子は順風満帆とは言えず・・・頼朝の死や頼家の病などで比企氏と北条氏が権力争いの末に対立してしまいます。若狭局の父・比企能員が北条時政に討たれた事により若狭局と一幡は1203年に自害または殺害されています。
辻殿 賀茂重長の娘つつじ
次に賀茂重長の娘・辻殿を紹介しますね。
辻殿は、三河源氏出身の賀茂重長と源為朝(頼朝の叔父)の娘との間に生まれた女性です。両親揃って源氏という事で家柄は若狭局よりも格段上なので辻殿が正室ではないかと言われています。
辻殿がいつ源頼家に嫁いだのかは不明ですが、頼家の次男・公暁を産んだのは1200年です。この時すでに頼朝が亡くなり頼家が将軍職を継いでいました。
この公暁は、有名ですね。鶴岡八幡宮のイチョウの木に隠れて「親の仇」と3代将軍の源実朝を暗殺したあの公暁です。その母が辻殿になります。
辻殿は、1210年に出家しています。その9年後に起こった実子による源実朝暗殺事件の際は存命だったのかは分かっていません。
源頼家の正室は若狭局と辻殿どちら?
源頼家の妻は、若狭局と辻殿以外にも一品房昌寛の娘や源義仲の娘など他にもいます。ただ、正室は不明となっています。
正室に近い扱いを受けていたのが、若狭局と辻殿になります。
「吾妻鏡」では、若狭局が妾で辻殿が正室となっています。その根拠として辻殿の家柄が良い点が挙げられます。
しかし、若狭局が産んだ一幡は嫡子同様の扱いを受けていたので若狭局が正室だったのではないかという見方もあるようです。
また、辻殿は頼家や若狭局が相次いで亡くなったことで家をまとめる立場になり頼家の正室として格上げになったのではとも言われています。
まぁどちらにしても源頼家の正室ははっきりと決まっていなかったのだと思います。
そして、源頼家の子供たちは最期が悲惨(特に男子)で結局は頼朝・政子夫妻の血筋は完全に絶たれてしまいました。
ab
関連記事
-
井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる
大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られた井伊直政を取り上げていきたい
-
摂津晴門 片岡鶴太郎が演じるインパクトある悪役は本当に悪い人?
久しぶりの更新になります。ここ2か月ほど、忙しくて大河ドラマを観る暇がなかったので、録画していたのを
-
九条完子(豊臣完子)について
九条完子(豊臣完子)について。 大河ドラマ「江」の登場人物紹介・・・久々です。 今回、取り上
-
八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物
鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと
-
細川藤孝 明智光秀の盟友で細川ガラシャの義父!世渡り上手な文化人
前回は、異母兄の三淵藤英を取り上げたので、今回はその弟である細川藤孝を取り上げたいと思います。後の細
-
服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす
徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で
-
今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?
大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川
-
統子内親王(むねこないしんのう)
久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清
-
渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん
渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「青天を衝け」では、小林
-
豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?
大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を