浅井長政
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物 お市の方, 江, 浅井長政, 織田信長
浅井長政について特集です。
江の父親である浅井長政は、北近江の戦国大名でした。
浅井の読み方は、「あさい」「あざい」と両方あるようです。
織田信長の妹、お市と結婚して織田信長と同盟関係を結ぶ。
織田信長は浅井長政を高く評価していたそうです。
信長に気に入られていたが、結局は、昔から親交のあった朝倉家と
信長の板挟みにあい、朝倉家との義理を選んでしまいます。
お市の方は、浅井長政の後妻にあたります。
長政の最初の結婚は、近江の南部で勢力を誇った六角家の家臣の娘。
浅井家は、六角家の傘下のもとにあり長政の名前は、はじめ
「賢政」と名乗っていた。(六角家当主の名を一字貰った)
その後、浅井賢政(長政)は、六角家の家臣の娘を実家に帰します。
六角家からの独立をねらい戦いを挑んで見事、勝利します。
ここで、父から家督を譲られて名前を「賢政」から「長政」にかえます。
そんな浅井長政に目をつけたのが織田信長です。
全国統一を狙っていた信長にとって浅井家との同盟は
願ってもない事です。妹のお市を長政に嫁がせます。
結婚した当初は、織田家との仲も良好でした。
浅井長政とお市の方は、夫婦仲がとても良くて子供達にも恵まれました。
しかし、織田家と朝倉家に争いがおこります。
織田家と浅井家の同盟の際、「朝倉家には攻撃しない」という
条件を無視した信長に、長政は朝倉家をとるのか織田家をとるのか
板ばさみにあいますが、結局、朝倉家につくことになります。
織田信長は、浅井家との争いを避けたかったらしく
再三に渡って降伏を要求したり、領地替えの案を提示させたりしたが、
浅井長政と信長との交渉はすべて決裂して争いは避けられなかった。
織田軍対浅井・朝倉連合軍の決着は、織田軍の勝利で幕を閉じます。
浅井家の居城である小谷城は落城して、浅井長政は29歳で自害。
お市の方も最後まで夫に付き添い運命を共にしようとしましたが、
結局、夫に説得されて子供達と一緒に織田軍に引き渡されたようです。
ab
関連記事
-
豊臣秀頼 側室 との子供
豊臣秀頼 側室 との子供は今後どうなるのか? NHK大河ドラマ「江」の登場人物を紹介していますが、
-
藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役
NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちか
-
藤原惟規 紫式部の弟は出来が悪い?紫式部日記から分かる姉弟の仲とは
紫式部の弟とされる藤原惟規(ふじわらののぶのり/これのぶ)を取り上げます。まだ、ドラマでは子供時代な
-
源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・
源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では
-
小松姫(稲姫) 本多忠勝の娘で真田信之の正室!才色兼備で男勝り?
戦国時代の姫たちの中でも人気が高い小松姫は、2023年の大河ドラマ「どうする家康」にも登場しています
-
土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい
大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように
-
森蘭丸 兄弟 について
森蘭丸 兄弟 について。 織田信長の小姓で、男色の相手とも言われる森蘭丸。 男でありながら女性の
-
藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻
藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉
-
円融天皇の愛妻は詮子・遵子ではなく最初の中宮・藤原媓子だった!?
大河ドラマ「光る君へ」に登場する人物という事で、第64代天皇である円融天皇(えんゆうてんのう)を取り