赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?
藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「光る君へ」では、元宝塚歌劇団の男役トップスターだった凰稀かなめが演じていた役が、赤染衛門になります。
赤染衛門は、源倫子に仕えたあとはその娘である一条天皇中宮・藤原彰子にも仕えました。平安時代を代表する女流歌人である赤染衛門はどんな人生を歩んだのでしょうか?
赤染衛門について
赤染衛門は、956年(天暦10年)に地方官長だった赤染時用の娘として誕生しました。ただ、実父は平兼盛とも伝わります。赤染衛門の母は、赤染時用と再婚する前に平兼盛の妻でした。平兼盛の子を宿したまま赤染時用と結婚した説があるようです。
赤染衛門の結婚は、20歳を過ぎたあたりです。結婚相手は、文章博士で当代一の学者と謡われた大江匡衡になります。赤染衛門と大江匡衡の夫婦仲はとても良くまさにおしどり夫婦でした。藤原道長・彰子の父娘には「匡衡衛門」と呼ばれていました。
この夫婦は子供にも恵まれたわけですが、子孫に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でおなじみだった鎌倉幕府の初代別当・大江広元がいます。
赤染衛門と紫式部
赤染衛門と紫式部は、二人とも藤原彰子に仕えていました。
同じ主人に仕えているので当然の如く親交があったわけですが、割とライバルとなりうる女流歌人をけなす傾向のある(!)紫式部は「紫式部日記」をみる限り赤染衛門に対して好印象を持っていた感じに見受けられます。
また、赤染衛門は紫式部だけでなく和泉式部や清少納言とも親交があったようです。和泉式部に関しては彼女の奔放な恋愛を心配したりと親しい間柄でした。
女流歌人としての赤染衛門
赤染衛門は、和泉式部と並び称される女流歌人であり才女でした。中古三十六歌仙や女房三十六歌仙にも選ばれています。
又、藤原道長の栄華を描いた作品として知られる「栄花物語」の筆者は赤染衛門であることが有力視されています。
沢山の素晴らしい和歌を残している赤染衛門の代表的な作品をいくつか紹介します。
赤染衛門の和歌(小倉百人一首)
「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」
赤染衛門が、姉妹のために代作した和歌です。姉妹の想い人である藤原道隆が訪れなくなったために詠んだ歌とされています。
「代はらむと 祈る命は をしからで さてもわかれむことぞ悲しき」
赤染衛門は息子の病気祈願として住吉神社に奉納した和歌です。子の病気が治り良妻賢母と呼ばれる赤染衛門を現した歌でもあります。
「行く人も とまるもいかに 思ふらん 別れて後の またの別れを」
和泉式部の夫が遠い赴任先に旅立ったことを知った赤染衛門が、和泉式部の心痛を思い気遣った歌とされています。
赤染衛門は、本当に沢山の和歌を詠んでいて歌会なども積極的に行いました。
彼女は、夫の大江匡衡が1012年(長和元年)に亡くなったあとも長生きしました。1041年(長久2年)に歌を詠んで以降の消息は不明なので、少なくとも85歳以上は生きたことになりますね。
関連記事
-
-
早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!
昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう
-
-
源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず
鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に
-
-
足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?
麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義
-
-
藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきた
-
-
朝倉義景 織田信長に徹底マークされて滅んだ越前の守護大名
大河ドラマ「麒麟がくる」の越前編がスタートしましたね。新しい登場人物として、主人公の明智光秀が落ち延
-
-
菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ
-
-
姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する
女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣
-
-
藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった
お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に