早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!
昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。
大河ドラマ「どうする家康」では、女優の志田未来が演じていて名前は「糸」(勿論、仮名)という設定になっていますね。
それでは、早川殿はどんな人生を歩んだのか紹介していきたいと思います。
早川殿 今川氏真の正室になるまで
早川殿の出身は、相模国(現在の神奈川県)です。
そして、早川殿は北条氏康の長女ではあるが庶子であり、氏康の正室・瑞渓院(今川氏親の娘)から生まれた嫡男・北条氏政の異母姉とされてきました。
しかし、近年の研究により早川殿も北条氏康と瑞渓院の子供だと言う説が有力になってきているそうです。確かに甲相駿三国同盟を結ぶにあたって嫡出子でないと成り立たない感じもしますよね。
なぜ早川殿が長らく庶子だと思われていたかというと、瑞渓院の嫁入り時期が関わってきます。嫁入りが天文6年説から2年前にあたる天文4年説が唱えられ瑞渓院所生の子でも成り立つようになったためです。
その後、早川殿は武田氏、北条氏、今川氏の同盟関係により婚姻政策の一環として天文23年(1554年)に今川氏真と結婚することになりました。
早川殿の生年月日は分かっていないので、何歳で嫁いだかはわかりません。ただ、先述の母・瑞渓院の嫁入り時期を考えると19歳ぐらいで氏真に嫁いだ可能性大ですね。ちなみに夫となる今川氏真は天文7年生まれなので結婚当時は16歳で年下でした。
早川殿と今川氏真の婚儀は勝山記に記されており、かなり盛大だったことが分かっています。そういえば、武田信玄の娘・黄梅院が北条氏政に嫁いだ際も輿入れの行列が大変豪華だったと言いますね。いかにこの同盟が重要視されていたかが分かりますね。
三国同盟による政略結婚は、今川氏真・早川殿の夫婦以外の2組は悲劇的な結末を迎えてしまいましたが・・・。(すべて武田信玄のせい!?)
早川殿 逃避行が歩きで父・北条氏康が大激怒
早川殿のエピソードで、有名なのが歩いて逃避行した事でしょうか?
永禄11年(1568年)の12月という寒い時期に、甲斐国の武田信玄が駿河侵攻を行いました。その時に早川殿は、夫・氏真とともに遠江国の掛川城へ逃避行しました。
この逃避行の際、武田氏は早川殿の保護を怠ったために早川殿は徒歩で逃げる羽目になりました。この事を知った父の北条氏康は大激怒して武田氏との同盟を破棄してしまいました。そして、長年の宿敵だった上杉謙信との同盟に切り替えたのです。
武田氏との同盟を破るほど激怒して宿敵だった上杉氏と同盟を結ぶということは、早川殿は父にとても愛された娘だったのでしょうね。
早川殿 掛川城の戦い後の行方は?
遠江国の掛川城は、結局、徳川家康により開城を促されて今川氏真と早川殿は沼津に移ることになります。このことから今川家は統治権がすべて無くなり戦国大名として滅亡することになります。
その後、伊豆にある今川家の御料所がある大平郷に移り大平城を築きました。早川殿は元亀元年(1570年)に小田原付近の早川郷へ移ったとされています。
ここで、お分かりですね!
早川殿と言う名はここから来ているのです!!
父の北条氏康も亡くなり、最終的にこの夫妻は徳川家康を頼る事となります。京都に移り住んだあとは、江戸の品川に移り慶長18年(1613年)2月に夫よりも先に亡くなりました。
早川殿と今川氏真は、仲睦まじい夫婦だったようで、二人の間には4男1女がいます。ただ、最後に産んだ子は天正7年(1579年)なので、44歳という当時でもかなりの高齢出産でしたね。子供たちは2代将軍・徳川秀忠に仕えたようです。
関連記事
-
-
藤原道兼 七日関白と呼ばれた藤原道長の兄!大河ドラマ「光る君へ」の悪役
NHK大河ドラマ「光る君へ」の初回放送で、ある意味強烈なインパクトを残した藤原道兼(ふじわらのみちか
-
-
比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳
-
-
足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお
-
-
織田信勝 信長の弟で母・土田御前の溺愛による非業の死
俳優の木村了が演じる織田信長の弟・織田信勝を取り上げます。 いや~、前回、信長が自分の地位を脅
-
-
静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子
先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静
-
-
穴山梅雪の最期が悲惨?正室の見性院は徳川家康の庇護を受け長生きする
まだ、続いてます~大河ドラマ「どうする家康」の登場人物紹介!武田家の家臣・穴山梅雪(穴山信君)を取り
-
-
三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆
室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラ
-
-
九条完子(豊臣完子)について
九条完子(豊臣完子)について。 大河ドラマ「江」の登場人物紹介・・・久々です。 今回、取り上