*

今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?

大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川義元の息子であります。

大河ドラマの今川氏真役ですが、一番古くて1983年「徳川家康」の林与一が演じています。最近では、2017年「おんな城主 直虎」の尾上松也が氏真役でした。尾上松也は、昨年の「鎌倉殿の13人」での後鳥羽上皇役もインパクトありましたね。

ドラマ2回目が終わったところで、父・今川義元が敗死したため急遽、家督を継ぐことになった今川氏真。これからどんな人生を歩んでいくのか早速、見ていきましょう。

今川氏真 今川義元の嫡男として

今川氏真は、天文7年(1538年)に戦国大名である今川義元の嫡男としてこの世に生を受けます。母は、武田信虎の娘である定恵院です。

今川家というのは、足利将軍家に縁のある名門一族であります。名のある戦国大名の中では1位、2位を争う程の名門ですね。その一族を率いる事になる今川氏真は、駿河国および遠江国の戦国大名・今川氏の12代目になります。

戦国時代は戦乱の時代であり、今川家の領国には戦乱を避け多くの知識人や公家が移り住んだと言われています。このため自然と氏真は京の文化を知る事となり蹴鞠や和歌を得意とする文化人的な個性を有していました。

ここには載せる事が出来ませんが、Wikipediaの肖像画で見る限り、今川氏真は父とは違い少しふくよかな恰幅のいい雰囲気を醸し出しています。

今川氏真 早川殿と結婚する

今川氏真は天文23年(1554年) に、北条氏康の娘である早川殿と結婚をします。同時に北条氏と同盟を結ぶことになります。世にいう甲相駿三国同盟ですね。

今川氏真と早川殿は、政略結婚でしたが固い絆で結ばれた仲の良い夫婦でした。史実上の徳川家康と瀬名(築山殿)とは対極にいる夫婦だと思ってます。

早川殿については、後ほど紹介ページを儲けますね。

今川氏真 家督を継ぐ

今川氏真は、永禄3年(1560年)に父・今川義元が桶狭間の戦いで討たれたために家督を継承して今川家を率いていく事になります。

しかし、今川家を建て直す事は叶わずに徐々に今川家は衰退していくのです。

衰退する原因は以下の通りです。

・桶狭間の戦いで今川家の重臣が多数討死したため内部分裂が始まる
・統治下にあった三河の人々からも不満が高まり今川家から離反する
・今川家に従っていた徳川家康が、今川家の支配から離脱して織田家と同盟を結ぶ
・勢いづいた(?)家康や好機を狙っていた武田信玄に領国への侵攻を許す

今川氏真は、衰退する様をただ黙ってみていたわけではありません。

氏真は領国経営で商業を豊かにすべく自由な商売を奨励したり活発な文書発給を行って寺社、被官、国人などを繋ぎ止めようとしました。それでも度重なる離反や隣国から領地を奪われたりと衰退を止める事ができませんでした。

そして、永禄12年(1569年)の掛川城の戦いで領国を全て失う事となり戦国大名としての今川氏はここに滅亡しました。桶狭間の戦いから9年後の事です。

掛川城の戦いで敗れた今川氏真は、正室・早川殿の故郷である北条氏を頼り伊豆に落ち延びる事となります。

今川氏真の最期

戦国大名としての地位を失った今川氏真は、しばらく北条氏に身を寄せていました。しかし、北条氏が武田家と同盟を結ぶ事となり、氏真は北条氏の元を離れる事となります。

その後の今川氏真は、徳川家康の家臣となり庇護を受ける事となりました。京都で、豊臣秀吉や徳川家康から援助を受けて生活していたそうです。

そして、幕府を開いた徳川家康に駿府で会い江戸に屋敷を与えられて亡くなるまで住んだという事です。慶長19年(1615年)、77歳で亡くなりました。妻の早川殿の死別から2年後になります。

激動の生涯を生き抜いた今川氏真ですが、晩年は穏やかに過ごせたのではないでしょうか?氏真の子孫は、将軍に仕え徳川家に高家待遇で迎えられたそうですし今川氏は長く存続したとの事です。

ab

スポンサーリンク

関連記事

no image

祇園女御

NHK大河ドラマ「平清盛」に出てくる登場人物を紹介していきます。 トップバッターは、祇園女御です。

記事を読む

阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄

以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ

記事を読む

豊臣秀次 について

豊臣秀次 について。 大河ドラマ「江」の第28話の予告編で、豊臣秀次の切腹する 場面がありました

記事を読む

徳川家康について

徳川家康について エピソードをご紹介します。 お江の後の義父になる徳川家康について、色々と調べてみ

記事を読む

渋沢栄一は何した人なのか?嫁・千代以外にも妾がいて女好き!

NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が2月14日からスタートしたわけですが、登場人物を全然紹介していなか

記事を読む

以仁王 木村昴が演じる後白河法皇の第三皇子!源氏に平氏打倒の令旨を促す

「ドラえもん」のジャイアン声優でおなじみの木村昴が、初の大河ドラマ出演で話題になりました。木村昴の「

記事を読む

お市の方

今回、取り上げるのはヒロインの江の母である、お市の方です。 お市の方は、「戦国一の美女」など美貌に

記事を読む

細川忠興 ガラシャ

細川忠興 ガラシャ の夫。 2011年2月13日放送の第6話「光秀の天下」に新しく登場した人物。

記事を読む

明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公

朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ

記事を読む

大奥で権力を握った「右衛門佐」

電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上

→もっと見る

PAGE TOP ↑