足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係
鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとおもと)になります。
大河ドラマでのキャストは大野泰広が演じています。
鎌倉幕府の御家人で「あだち姓」は、足立遠元と安達盛長がいます。この二人は甥(足立遠元)と叔父(安達盛長)の関係です。そして足立氏と安達氏の祖とされています。
足立遠元の出身について
足立遠元は、武蔵国足立郡を支配していた豪族・藤原遠兼の息子として誕生しました。
父・遠兼はもともと京出身でしたが、武蔵国足立郡に移り住んでそのまま本拠地としました。そして、息子の遠元の代で地名に因んだ足立という姓に改名しました。
父・遠兼の弟として安達盛長がいます。(ただし「尊卑分脈」のみの記述)安達盛長は、源頼朝が流人だった頃からの家来で頼朝が最も信頼していた人物でもあります。遠元と盛長は甥と叔父の関係であっても遠元の方が年上だと言われています。
足立遠元 13人の一人として
足立遠元は、武士でありながら公文所寄人に選出されるなど坂東武者の中では極めて文才能力に長けた人物であったと伝わります。
そのため戦で活躍するというよりも幕府内では文官的な役割を与えられていたようです。2代将軍・頼家時代でも13人の合議制の一人として加わりました。ちなみに叔父の安達盛長も13人に入っています。
遠元は、幕府での文官としての地位が注目されがちですが勿論、過去には武士として戦にも出陣していました。平治の乱では、頼朝の父・源義朝に従い17騎の一人として戦いましたし頼朝の挙兵にもいち早く参上しました。
頼朝の死後、御家人たちの権力争いが勃発しても一線を画す感じで自身にあまり影響はなかったようです。
そして、足立遠元が歴史上の史実に載るのは1207年の闘鶏会参加が最後でした。この時すでに70歳を超えていて当時としてはかなりの高齢だったとみられます。
足立遠元は、源頼朝を支えた御家人の中でも天寿を全うした人物であったようですね。
ab
関連記事
-
麒麟がくるの稲葉一鉄役は村田雄浩!有能な武将で春日局の祖父
大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物紹介、今回はベテラン俳優の村田雄浩さんが演じる稲葉良通を取り上げて
-
弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?
忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし
-
茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる
大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど
-
大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる
北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました
-
藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった
お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に
-
平明子 清盛の最初の妻
平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK
-
源応尼 徳川家康の祖母で超絶美人!5度も嫁ぐが夫に先立たれる
はい、本日は、徳川家康の祖母である源応尼(華陽院)を取り上げますね。 大河ドラマ「麒麟がくる」