*

祇王祇女と仏御前

公開日: : 最終更新日:2016/12/19 大河ドラマの登場人物 , ,

スポンサーリンク

平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたいと思います。清盛が、仏御前のために、寵を奪われた祇王に舞を踊らせるという残酷な仕打ちをしていましたが、史実なのかどうかなど調べてみました。

仏御前

加賀国出身で、幼少の頃から仏教に熱心だった。仏御前という名前はそこから来ているようです。14歳の時、叔父を頼って上京をして白拍子になる。京で人気が出たため、時の権力者だった清盛の屋敷に向うが門前払いをされる。当時、清盛には寵愛されていた祇王がいたからです。しかし、祇王のとりなしで清盛の前で芸をみせ寵愛を受ける事になる。

祇王は、親切心が仇になってしまい、清盛の寵愛が仏御前に移ってしまうのです。しかし、仏御前も又、すぐに清盛から離れ出家。そして、祇王たちがいる祇王寺に入りともに仏門に励んだそうです。その後、仏御前は、出身地の加賀国に戻り20歳という若さでなくなっています。

祇王

祇王は、近江国の祇王村出身です。祇王の名前もここからきているのかな?祇女は妹で、姉妹で人気の白拍子でした。仏御前の登場まで清盛に寵愛されていたが、寵愛を失ってからは、惨めな扱いを受けて自殺しようとまでしていたらしい。しかし、母親の説得で思いとどまり、その後21歳の若さで、祇王寺で仏門に入る。彼女も短命だったようです。

スポンサーリンク

関連記事

藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻

藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉

記事を読む

no image

常盤御前の子供たち

久しぶりに平清盛の登場人物について紹介したいと思います。都の美女千人を集めた中で一番の美女だといわれ

記事を読む

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。

記事を読む

織田信長について

戦国時代に天下統一を成し遂げる寸前、家臣の裏切りに遭い、 本能寺の変で命を落とした戦国大名・織田信

記事を読む

no image

藤原頼長

藤原摂関家の超エリート! 武士(平清盛)の台頭を必死で抵抗した男!! 藤原頼長は、以前「歴史秘話

記事を読む

榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり

徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「

記事を読む

大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる

北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました

記事を読む

源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず

鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に

記事を読む

保科幸松(保科正之)

保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎

記事を読む

円融天皇の愛妻は詮子・遵子ではなく最初の中宮・藤原媓子だった!?

大河ドラマ「光る君へ」に登場する人物という事で、第64代天皇である円融天皇(えんゆうてんのう)を取り

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑