小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?
公開日:
:
大河ドラマの登場人物 小見の方, 斎藤道三, 深芳野
織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。
2020大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物に、娘の帰蝶や義理の息子である織田信長、そして、夫である斎藤道三、ライバルであるはずの夫の側室である深芳野まで登場しますが、小見の方は演じる女優さんも発表になっていないので多分、登場しないと思われます。
小見の方は、どんな女性でどのような一生を送ったのかを調べてみました。
小見の方について
小見の方は、永正10年(1513年)に美濃の明智長山城主であった明智光継の娘として生まれます。そして、明智家の出身で明智光秀の叔母にも当たります。
天文元年(1532年)に、斎藤道三に19歳で嫁いで、天文4年(1535年)22歳の時に娘の帰蝶が誕生します。
小見の方が嫁いだ時、斎藤道三は19歳上の38歳でした。すでに深芳野などの側室がいて子供もいました。
小見の方が産んだ子供は、帰蝶の他に斎藤利治がいることが分かっています。ちなみに斎藤利治は、道三の末っ子であり後に織田家に仕えて本能寺の変で討ち死にします。
その他にも小見の方が産んだ子供がいるかもしれませんが、帰蝶と斎藤利治以外ははっきりわかっていませんね。
小見の方は、天文20年(1551年)、38歳の時に肺の病気で亡くなっているとされていますが、信長方の資料で1569年に帰蝶の母に会う旨の記述があるため1551年死亡説は信憑性が薄いとされています。
小見の方については、この位の情報しかありません。
斎藤道三の正室ではありますが、エピソードを含めると側室の深芳野の方が印象深いかもしれませんね。
ただ、深芳野が斎藤道三の側室になった後に正室として迎えられたのが小見の方です。道三の最後の子を産んだのも小見の方なので、蔑ろにされた正室ではなかったと思います。
斎藤道三との夫婦仲は良かったのかどうか気になりますよね。
小見の方を演じた女優陣
1973年NHK大河ドラマ「国盗り物語」・・・山本陽子
1991年テレビ朝日「戦国乱世の暴れん坊 齋藤道三 怒涛の天下取り」・・・岩崎良美
2005年テレビ東京「国盗り物語」・・・遠野凪子
2012年テレビ朝日「濃姫」・・・藤真利子
ab
関連記事
-
-
家光の側室 お玉の方
今回、取り上げるのはお玉の方、後の桂昌院です。テレビドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」では、KAT-
-
-
源義朝の常盤御前以外の側室
源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登
-
-
明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公
朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ
-
-
堀河局 百人一首の女流歌人
今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河
-
-
妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子
-
-
大奥で権力を握った「右衛門佐」
電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅