*

大政所 豊臣秀吉の母なかの生涯について!嫁の北政所ねねとの嫁姑仲は?

豊臣秀吉や豊臣秀長、そして旭姫の母である大政所を取り上げますね。

大政所の呼び方は、「おおまんどころ」です。名前は、仲(なか)と伝わっています。

旭姫と同じく息子・秀吉の天下取りのために人生を翻弄された大政所。老いてから徳川家康のもとに人質として送られた話なども紹介しています。それでは、大政所がどんな人生を送ったのか見てみましょう。

大政所 豊臣秀吉の母として

大政所は、尾張国の愛知郡御器所村出身の女性と伝わっています。また、美濃の鍛冶職人であった関兼貞の娘として1516年(永正13年)に誕生したとも伝わります。

名前は、先述の通り仲(なか)です。大政所という呼び名は、息子の秀吉が天下人となり関白となった際に、母親である仲も従一位に叙されたときに贈られました。大政所は「大北政所」を簡略したものです。同時に、秀吉の正室ねねが、北政所になりますね。

大政所は、2度の結婚歴があります。はじめは、木下弥右衛門と結婚して「とも」と「秀吉」が誕生します。その後、木下弥右衛門が亡くなってしまったため竹阿弥と再婚します。竹阿弥との間に「豊臣秀長」と「旭姫」が誕生しました。

しかし、現在のところ秀吉たち兄弟の父親は確定ではないようです。仲が生んだ4人の兄弟はすべて木下弥右衛門の子だったという説もあるし木下弥右衛門と竹阿弥は同一人物だったという説もあるそうです。

大政所と北政所ねね 嫁姑の仲は?

大政所は、再婚した夫・竹阿弥に先立たれたあとは織田家で出世していった息子の豊臣秀吉の元に引き取られました。

当然の如く、秀吉の元には妻であるねね(後の北政所)がいます。

大政所と北政所の嫁姑の仲が気になりますが、この二人はまるで実の母娘のように仲が良かったと伝わっています。本能寺の変で居住していた長浜城が明智方に狙われた際も行動を共にしているし度々の城の移り住みも一緒にしています。

大政所 徳川家康の人質となる

大政所は、娘の旭姫が徳川家康の正室として岡崎に迎えられたあとに自身もその翌年に岡崎城へ送られることになりました。

一応、名目上は旭姫の病気見舞いでしたが、徳川家康に対する人質という扱いでした。

この頃、家康は秀吉からの上洛を断り続けていました。上洛するという事は家康と秀吉の間の上下関係がはっきりするという事です。また、家康からしたら命の危険もあったことでしょう。

しかし、旭姫に続いて大政所まで送られてきた家康はさすがにこれ以上、上洛を拒むことが出来ずについに秀吉のもとに向かう事となりました。

大政所 井伊直政が大のお気に入り

大河ドラマ「どうする家康」の大政所役は、女優の高畑淳子が演じています。家康の家臣である板垣李光人演じる井伊直政が大のお気に入りでそんな場面をいくつも見ることができますね。

実は、史実でも大政所は井伊直政が大のお気に入りでした!

徳川四天王の最年少でありながら家康の寵愛深くかなりのイケメンだったという井伊直政は、大政所やその侍女たちからも気に入られていました。

大政所は、人質として岡崎に入った際にその世話役だったのが、井伊直政と本多重次でした。井伊直政は、大政所や侍女たちに対して細かな心配りをみせて喜ばせました。そして、大政所は帰還する際の護衛に井伊直政を指名した程です。

一方、同じく世話役だった本多重次は「鬼の作左」と呼ばれる人物で、主君・家康に何かあった場合はすぐに人質を焼き殺すために大政所の部屋まわりに薪を積み込みさせる有様でした。

美男子で優しく心配りをする井伊直政と鬼のあだ名を持つ本多重次という何とも対照的な二人。大政所が井伊直政を気に入ったのは当然の成り行きのような気がしますね。

大政所の最期 秀吉は母の死に目に会えず

大政所の岡崎での人質生活は、1か月ほどで終了しました。徳川家康が、すぐに上洛したためです。

大政所は、岡崎に行く前から病気がちでしたが、自分より先に旭姫と豊臣秀長という子供たちを亡くしてしまいました。

そして、1592年(天正20年)ついに大政所も危篤となりました。京都聚楽第にて享年77歳で亡くなりました。その死に目に秀吉は間に合いませんでした。

豊臣秀次に大政所の病回復を願って祈祷などを行わせていたのですが、成果が出ないことに焦った秀次が秀吉への報告を遅らせてしまったのが原因です。

秀吉が母の危篤を聞いて慌てて聚楽第に向かいますが、出立したその日に母・大政所は亡くなってしまいました。秀吉は、すでに母が亡くなったことを知らされてその場で失神したほど衝撃が深かったそうです。

ab

広告

関連記事

家光の側室 お楽の方

ドラマ「大奥 誕生~有功・家光篇」の登場人物から捨蔵を取り上げます。捨蔵のモデルは、徳川家光の側室、

記事を読む

姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する

女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣

記事を読む

大野治長と大蔵卿局

大野治長と大蔵卿局 の親子を取り上げます。 大河ドラマ「江」での大野治長は、武田真治が演じています

記事を読む

徳川国松(忠長)の生涯

徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

水野信元 清洲同盟の立役者だが最期は甥の徳川家康に処刑される運命!

徳川家康主人公の2023大河ドラマ「どうする家康」から登場人物を紹介しています。家臣の紹介が多かった

記事を読む

松平広忠は「どうする家康」の主人公・徳川家康の父!死因は病死と暗殺説があるが真相は?

大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康の父親である松平広忠(まつだいらひろただ)を取り上げます

記事を読む

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ

記事を読む

八重姫 「鎌倉殿の13人」で新垣結衣が演じる源頼朝の最初の妻

年明けから大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートして、今頃になって録画してあった第1話から見始めまし

記事を読む

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。

記事を読む

ab

広告

ab

広告

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤

藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり

大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう

藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻

藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がい

→もっと見る

PAGE TOP ↑