八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物
鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと思います。
まずは、市原隼人が演じる八田知家(はったともいえ)から取り上げます。
八田知家とはどんな御家人だったのでしょうか?
八田知家 鎌倉殿の13人のひとり
八田知家は、下野国宇都宮氏の当主であった八田宗綱の四男として1142年に誕生します。5歳上の姉に、寒河尼がいます。
寒河尼は、源頼朝の乳母をしていた女性で、その子供に結城朝光がいます。
結城朝光は、梶原景時の変が起きるきっかけをつくった人物で知られています。きっかけというか梶原景時が結城朝光を陥れようとした際に反対に景時を糾弾訴状で追い詰めた。ドラマでは、阿波局に琵琶を教えていましたね。
という事で八田知家と結城朝光は叔父と甥の関係になります。
八田知家は、姉の寒河尼が源頼朝の乳母をしていた関係もあるのか頼朝の平家打倒の挙兵に早くから参加していたようです。
平氏追討では、源範頼が率いていた軍の一員でした。また、奥州合戦では千葉常胤とともに東海道大将軍として活躍しました。
主君・源頼朝が亡くなると鎌倉幕府の2代将軍である源頼家にそのまま仕え十三人の合議制の一人として名を連ねました。
八田知家 源頼家の命で阿野全成を殺害する
源頼家の時世、権力を巡り北条氏と比企氏が対立していきます。そして、その対立が決定的になるのが阿野全成の事件です。
阿野全成は、北条時政の娘・阿波局と結婚していました。なので、当然の如く北条時政側の人間となります。また、阿波局は頼家の弟・実朝の乳母をしていました。
北条時政は、比企氏側にいる源頼家よりも源実朝を鎌倉殿にしたいこともあり阿野全成と手を組み源頼家を廃しようとします。
しかし、源頼家は先手を打って阿野全成を謀反の罪で捕らえて常陸国に配流。そして、八田知家に命じて殺害させました。
結局、後から命を下した源頼家も殺害されて比企氏一族も滅ぼされるわけですが、八田知家は阿野全成殺害から15年後の1218年に享年76歳と割と長生きしました。
天寿を全うした八田知家ですが、跡を継いだ嫡男の小田知重は父の死からたった1年で源実朝の暗殺事件に巻き込まれ討死しています。
ab
関連記事
-
源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・
源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では
-
早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!
昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう
-
土岐頼芸 鷹の絵を得意とする美濃の守護大名で斎藤道三に追放される
大河ドラマ「麒麟がくる」で、尾美としのりが演じていた土岐頼芸を取り上げます。 今年の大河ドラマ
-
三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?
大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で
-
松平広忠は「どうする家康」の主人公・徳川家康の父!死因は病死と暗殺説があるが真相は?
大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康の父親である松平広忠(まつだいらひろただ)を取り上げます
-
牧の方 りくという名前で登場する北条時政の後妻
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、今回登場する人物は宮沢りえが演じている北条時政の後妻・りく にな
-
豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?
大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を
-
梶原景時 石橋山の戦いで敗けた源頼朝をなぜ見逃した?その後、源義経と対立
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物の一人、中村獅童が演じる梶原景時を取り上げていきた
-
大久保忠世 どうする家康では小手伸也が演じる!徳川十六神将のひとり
今年の大河ドラマ「どうする家康」の登場人物ですが、当サイトでは家康の家臣を中心に紹介しています。