阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄
以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかったのでどんな人生を歩んだのか紹介したいと思います。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」での阿野全成は、個性派俳優の新納慎也さんが演じています。一風変わった僧侶の阿野全成役ですが、なかなか良いと思います。
阿野全成 今若丸は源義経の兄
阿野全成(あのぜんじょう)は、源義朝と常盤御前の長男として1153年に誕生しました。この両親の間には、長男・阿野全成(今若)と次男・源義円(乙若)と三男・源義経(牛若)がいました。
阿野全成が7歳の頃、平治の乱が勃発して父の源義朝が討ち死にしてしまいます。全成は、母・常盤御前の助命もあり醍醐寺で出家することで命拾いします。
弟の源義円は園城寺で出家しているので、兄妹はバラバラになってしまうんですよね。ちなみにもう一人の弟・義経はのちに鞍馬寺での出家を拒んで平泉に逃亡します。
阿野全成 源頼朝との信頼関係
成長した阿野全成は、1180年に以仁王の令旨をきっかけに醍醐寺を脱走して東国へ向かいます。そして、義理兄の源頼朝とはじめて対面を果たします。
源頼朝が、伊豆に流されてから自分の兄弟とはじめて対面した相手というのが、この阿野全成であり頼朝自身もこの対面を泣くほどに喜んだと言います。
その後、阿野全成には武蔵国の長尾寺を与えられたり、妻に頼朝の妻・北条政子の妹である阿波局を与えられたりと頼朝は自身の身内の中で、阿野全成を一番信頼していたのかもしれませんね。
源頼朝が存命中は、平和に暮らしていたことが「吾妻鏡」をみても分かります。
阿野全成 最期は甥の2代将軍・源頼家と対立
源頼朝が亡くなるとやがて源頼家vs源実朝の構図が出来上がります。これは、比企能員(頼家側)vs北条時政(実朝側)の御家人同士の争いからくるもので阿野全成は、当然ながら舅にあたる北条時政側の人間でした。
そのため源頼家は、自分が討たれる前に先手を打とうと阿野全成に狙いを定めます。阿野全成は、1203年に謀反の疑いで捕らえられ殺害されました。享年51歳の最期でした。
頼朝が亡くなったのが1199年なのでその4年後の出来事です。
阿野全成の嫡男である阿野時元は、連座を免れています。兄の阿野頼全は殺害されていますが、時元は阿波局の実子であったため北条政子や北条時政の尽力で難を逃れたようです。
その後、阿野全成が殺害されてから比企能員や源頼家も殺害されて北条氏の天下になりますが、まだこの時は実権がどちらに転ぶか分からない状態だったわけですね。
ab
関連記事
-
-
三善康信 鎌倉殿の信頼厚い幕府の初代問注所執事!子孫が職を世襲
鎌倉殿の13人という事で、本日は三善康信(みよしやすのぶ)を取り上げます。 三善康信は、もとも
-
-
源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず
鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に
-
-
明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公
朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ
-
-
明智光秀 本能寺の変
明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害
-
-
牧の方 りくという名前で登場する北条時政の後妻
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、今回登場する人物は宮沢りえが演じている北条時政の後妻・りく にな
-
-
堀河局 百人一首の女流歌人
今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河
-
-
以仁王 木村昴が演じる後白河法皇の第三皇子!源氏に平氏打倒の令旨を促す
「ドラえもん」のジャイアン声優でおなじみの木村昴が、初の大河ドラマ出演で話題になりました。木村昴の「
-
-
妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子
-
-
大奥で権力を握った「右衛門佐」
電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅