*

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

スポンサーリンク

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来ました。

そこで気になった人物という事で花山天皇の寵愛が深かったと伝わる弘徽殿の女御を取り上げたいと思います。大河ドラマでは、井上咲楽が演じています。

弘徽殿の女御は、藤原為光の娘である藤原忯子(ふじわらのよしこ)の事を指します。花山天皇の寵愛を一身に受けて懐妊までした弘徽殿の女御でしたが、子の誕生を待たないまま17歳という若さで亡くなってしまいました。

弘徽殿の女御・よしこの一生とは?

969年(安和2年)に藤原為光の娘として誕生した藤原忯子は、美しく成長した16歳の時に1歳年上の花山天皇から望まれて入内しました。

藤原忯子は、入内したあと七殿五舎で最も格の高い弘徽殿に住むことになり弘徽殿の女御と呼ばれることになります。

花山天皇は誰よりも藤原忯子を寵愛したので、すぐに懐妊しますが、入内してからわずか1年足らずの985年(寛和元年)に体調を崩してそのまま亡くなってしまうのです。

藤原忯子を失った花山天皇の嘆きは相当なもので退位して出家を考えるようになります。それを利用したのが、孫を早く即位させたい藤原兼家でした。

花山天皇の退位は弘徽殿の女御の死がきっかけ?

藤原兼家は、娘の藤原詮子が生んだ円融上皇のたった一人の皇子である懐仁親王を即位させたいと思っていました。そのためには、邪魔な花山天皇を早く天皇の位から引きずり下ろしたいと考えていました。

ちょうど、藤原兼家の息子である藤原道兼が、花山天皇の蔵人を務めていたこともあり道兼は言葉巧みに花山天皇を騙して出家させてしまうのです。

弘徽殿の女御を亡くしたばかりの花山天皇は、意欲消失していたので退位させて出家させるのは簡単なことだったのでしょう。後から出家したのを後悔したと伝わりますが、後の祭りですよね。

花山天皇 弘徽殿の女御亡き後どうなった?

花山天皇が退位して出家した時の年齢は、まだ20歳にもなっていませんでした。本当だったらこれから本格的に政をする年齢ですよね。

まだまだ若い花山上皇は、弘徽殿の女御亡き後も女性関係で話題にのぼることが多かったようです。ここで亡くなるまで弘徽殿の女御を想い続けたとなればよかったのに・・・小説ではないのでありえませんでしたね(笑)

花山上皇の女性スキャンダル(?)を一つ紹介します。

花山上皇は29歳の時に、四の君(何と弘徽殿の女御の妹!そして、のちに藤原道長の妾)のもとに通っていました。四の君は、三の君という妹とも同じ邸に住んでいたため三の君に想いを寄せていた藤原伊周は勘違いして花山上皇を襲撃してしまったのです。

花山上皇は無事でしたので、出家した身で女性のもとに通っていたことを知られたくありませんでした。しかし、ライバルである藤原伊周を陥れたい藤原道長に利用されて世間にバレてしまいました。これがのちに長徳の変と呼ばれる政変に繋がるのです。

スポンサーリンク

関連記事

徳川吉宗 大奥

先日、テレビで初放映された大奥男女逆転の映画観ました。 結構、面白かったです。 それで江とは血が

記事を読む

織田信秀 ライバル・斎藤道三や息子・信長とは正反対の秩序ある武将

今日、紹介する大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物は、織田信長のお父さんである織田信秀です。 ド

記事を読む

一条忠頼 武田信義の嫡男で源頼朝に粛清される最期

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で少ない出番ながらも気になった登場人物がいたので、取り上げたいと思います

記事を読む

豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる

大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい

記事を読む

小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?

織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒

記事を読む

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

豊臣秀次 について

豊臣秀次 について。 大河ドラマ「江」の第28話の予告編で、豊臣秀次の切腹する 場面がありました

記事を読む

本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!

過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチ

記事を読む

織田信忠 松姫

織田信忠 松姫 について。 大河ドラマ「江」で、父・織田信長と同じく京の二条御所で討たれた 信長

記事を読む

於愛の方(西郷局)の死因は毒殺?心労による死?美人薄命の家康側室

徳川秀忠の生母であり徳川家康に寵愛されたという於愛の方(西郷局)を取り上げますね。大河ドラマ「どうす

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑