*

源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期

スポンサーリンク

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。

前回の17回放送では、義経の愛妾となる静御前も登場してました。

源義経と言えば静御前と言われるように義経を扱った作品の多くは必ずヒロインに静御前を持ってくることが多いのですが、義経には郷御前(大河ドラマでは「里(さと)」)という正室がいます。今回は、彼女にスポットを当てて紹介していきたいと思います。

源義経の正室 郷御前について

郷御前(さとごぜん)は、1168年生まれで武蔵国河越(現在の川越市)の豪族である河越重頼の娘です。母は、比企尼の次女である河越尼という女性。という事は、郷御前は比企尼の孫に当たりますね。

比企尼は、源頼朝の乳母をしていた女性で流罪となっていた頼朝を20年間もの間支援してきました。いわば頼朝とは実の親子以上の絆があったのではないかと思われます。その事もあり比企尼の孫は源義経以外にも頼朝の弟である源範頼にも嫁いでいました。

郷御前が、源義経の正室になったのは頼朝の命によるものだと伝わります。結婚は1184年頃で、義経が25歳で郷御前が16歳でした。頼朝がなぜ二人を結婚させたかは、義経監視の役目もあったかもしれませんが、郷御前の身の振り方を考えるとそうは思えませんね。

この結婚後、すぐに頼朝・義経兄弟が対立をしてしまいます。たった1~2年で父・河越重頼は義経の外戚という事で領地を取り上げられて終いには殺害されてしまいます。

郷御前もその間に都で身を隠して娘を出産したりと大変な憂き目に遭います。

その後、夫の義経と合流して1187年2月に陸奥の藤原秀衡のもとに逃避行します。しかし、義経が父のように慕っていて頼朝も恐れたと言われる藤原秀衡は、義経が到着して9か月後に亡くなりその息子・藤原泰衡が藤原氏を継いで状況は一変します。

1189年、藤原泰衡は源頼朝の命令で義経が滞在していた衣川館を襲います。義経は郷御前と娘を殺害したあとに自害してしまいました。

この時、郷御前は22歳のなるところでした。

奥州で栄えた藤原氏もこの後、頼朝によって滅ぼされるので藤原氏が義経を助けたとしてもどっちみち最期は同じ道が決まっていたのでしょうね。郷御前と娘はまだ助かる道があったと思いますが、夫と運命を共にしました。静御前の義経への愛も尊いですが、郷御前も同じように義経を慕っていたのでしょう。

ちなみに大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、郷御前と静御前が対立すると記載がありましたが、実際はどうなんでしょうかね?義経の妾は他に蕨姫(平時忠の娘)などもいましたし。対立するまで存在を知っていたかは疑問ですね。

スポンサーリンク

関連記事

足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?

麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義

記事を読む

徳川国松(忠長)の生涯

徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩

記事を読む

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上げます。 空誓を大河ドラ

記事を読む

藤田伝吾 本能寺の変や山崎の戦いで活躍した明智五宿老の一人

大河ドラマの印象的な登場人物を紹介するという事で、今回の記事では藤田伝吾を取り上げたいと思います。

記事を読む

朝倉義景 織田信長に徹底マークされて滅んだ越前の守護大名

大河ドラマ「麒麟がくる」の越前編がスタートしましたね。新しい登場人物として、主人公の明智光秀が落ち延

記事を読む

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

水野信元 清洲同盟の立役者だが最期は甥の徳川家康に処刑される運命!

徳川家康主人公の2023大河ドラマ「どうする家康」から登場人物を紹介しています。家臣の紹介が多かった

記事を読む

明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公

朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ

記事を読む

柴田勝家とお市

柴田勝家とお市 について。 2011年大河ドラマ「江」のヒロイン・江姫の母であるお市。 2度の結

記事を読む

松永久秀は茶器を抱いて爆死した戦国三大梟雄の一人!大河では吉田鋼太郎がハマり役

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物、第1話から気になる人物を挙げていきその生涯や人物像などを紹介して

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑