*

三善康信 鎌倉殿の信頼厚い幕府の初代問注所執事!子孫が職を世襲

スポンサーリンク

鎌倉殿の13人という事で、本日は三善康信(みよしやすのぶ)を取り上げます。

三善康信は、もともと京の下級貴族出身だと言われています。そんな彼が大出世とも言える鎌倉幕府の初代問注所執事になぜなれたのか等々、その生涯について紹介していきたいと思います。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、小林隆さんが演じている役です。

三善康信と鎌倉殿・源頼朝の関係

まずは、三善康信が鎌倉幕府の御家人になった経緯ですが、それは初代将軍・源頼朝がまだ流人として伊豆にいた頃まで遡ります。

源頼朝の乳母は、比企尼や寒河尼など何人かいるのですが、そのうちの一人が三善康信の叔母(康信の実母の姉)でした。

その縁もあり三善康信は、月に3回ほど頼朝に朝廷の情勢を知らせていたと言います。以仁王が平家打倒を掲げ挙兵したあとに計画された源氏追討をいち早く頼朝に知らせたのも三善康信だと伝わります。

その後、源頼朝が武士の頂点に立つと頼朝はすでに出家していて善信と名乗っていた三善康信を鎌倉に呼び寄せて初代問注所執事に任命します。

朝廷でも有能な役人であった三善康信ですが、身分が高くない事もあり京での出世が期待できなかったところ運命とはどう転ぶか本当に分からないですね。

鎌倉幕府の問注所執事とは?

問注所(もんちゅうじょ)とは、鎌倉幕府及び室町幕府に設置されていた訴訟関係を司る機関になります。現代でいう法務省で執事(最高責任者)である三善康信は法務大臣と言ったところでしょうか?

問注所執事は、室町時代に入っても代々三善康信の子孫が受け継いでいきました。元々、三善家は算道の家柄でしたので、そういうのも影響しているのでしょう。

三善康信は、82歳と当時としては超長生きしましたが、亡くなる2日前まで問注所執事の職にあったと言います。また、病の身であったにも関わらず承久の乱における十三人の合議制にも出席しました。最期の最期まで仕事一筋だったのかもしれません。

そして、承久の乱の決着(鎌倉側の勝利)後すぐに亡くなりました。

スポンサーリンク

関連記事

源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。

記事を読む

江が溺愛した徳川忠長の子供はあの松平長七郎!?

徳川家光の弟で、家光よりも出来が良く、江が溺愛したとされる徳川忠長。 最期は、家光の邪魔となり28

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆

室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラ

記事を読む

赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?

藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「

記事を読む

no image

安徳天皇の伝説

平清盛が溺愛したといわれる孫の安徳天皇について取り上げてみたいと思います。私の安徳天皇のイメージは、

記事を読む

紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし

先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(

記事を読む

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で

記事を読む

八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物

鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと

記事を読む

斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに

大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。 いよいよ美

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑