*

朝倉義景の息子たち 溺愛した阿君丸と愛王丸!そして朝倉信景

スポンサーリンク

大河ドラマ「麒麟がくる」では、2、3話前のストーリーだったかと思いますが、朝倉義景が嫡男だった阿君丸が亡くしてからやる気が無くなり云々というお話がありました。

朝倉義景の息子たちに興味を持ったので調べてみました。

朝倉義景には、三人の男子がいたようです。
もっといたかも?

生まれた順にすると上から阿君丸、愛王丸、朝倉信景になります。それぞれにスポットを当てて紹介していきますね。

阿君丸 毒殺疑惑のある嫡男

阿君丸の読み方ですが、「くまぎみまる」になります。

阿君丸は、朝倉義景の長男として永禄5年、西暦でいうと1562年に誕生しました。生母は、鞍谷嗣知の娘である小宰相という側室です。

朝倉義景の長男ということで、すぐに嫡男となりましたが永禄11年に亡くなりました。享年7才ということで父親の義景の嘆きは相当なものだったようでこれはドラマにも描かれていましたね。

阿君丸の死に関しては、ドラマの通り不審な点が多く毒殺の可能性が高いとされていますが、不明です。

愛王丸 生母・小少将共々溺愛されるが悲劇的な最期

愛王丸は、朝倉義景の次男になります。生母は、側室の小少将。

小少将に関しては、朝倉義景を紹介するページでもちらっと登場しますが、義景から非常に寵愛された女性であります。

愛王丸が生まれたのは、元亀元年(1570年)になります。阿君丸が亡くなって2年後に誕生した事もあり生まれてすぐに嫡男となります。そして、母と共に義景から溺愛されました。しかし、生まれて3年後に一乗谷城の戦いが起きて父が自害します。

愛王丸は、母・小少将と祖母・高徳院とともに織田方に捕えられて岐阜に送られる途中に織田信長の命を受けた丹羽長秀によって殺害されました。わずか3才?4才の短い一生でした。

朝倉信景 義景の末子で生き延びて僧になる

そして、最後に朝倉義景の末子である朝倉信景について紹介します。

朝倉信景は、元亀2年(1571年)に誕生しています。生母は伝わっていません。

朝倉家が滅亡したときに何とか難を逃れることが出来ました。そして、本願寺の法主である教如の弟子となります。それからずっと江戸に住んでいたようですね。

寛永5年(1628年)に遍立寺を建立して住職となりました。

亡くなったのが、承応元年(1652年)という事なので当時としては大往生の享年82才でした。

朝倉義景の息子たちは対照的な一生を送ったようですね。

ただ、朝倉信景は義景の子がどうか疑わしい点もあるらしいのですが、朝倉氏に近い人物であったのは間違いないとの事です。

スポンサーリンク

関連記事

大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる

北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました

記事を読む

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、主君・家康に付き従いながらも密

記事を読む

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する

女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣

記事を読む

no image

源義朝の常盤御前以外の側室

源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登

記事を読む

初 常高院について

初 常高院について。 大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で、水川あさみが演じる ヒロイン・江姫の姉、

記事を読む

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

柴田勝家とお市

柴田勝家とお市 について。 2011年大河ドラマ「江」のヒロイン・江姫の母であるお市。 2度の結

記事を読む

豊臣秀吉 側室③

豊臣秀吉 側室 について続きの続きです。 豊臣秀吉の側室は、ホントに沢山いたらしいのですが、 史

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑