*

石川数正の出奔の原因となる説とは?長野県・松本城の築城について

2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、俳優の松重豊が演じている石川数正にスポットを当てたいと思います。

石川数正は、家康が竹千代と呼ばれていた頃からの家臣でしたが、後に豊臣秀吉へと出奔した人物として知られています。

また、あの松本城を築城した人物でもあります。

松本城

石川数正について

石川数正は、三河国(今の愛知県)出身で石川康正の子として天分2年(1533年)に誕生しました。

1563年に起きた三河一向一揆で父の石川康正が一向宗の総大将となったことでこの親子は敵対関係となり決別したと伝わります。

そして、数正の母は能見松平家(家康の家である安祥松平家の分家)出身、松平重吉の娘だそうです。

その縁もあり数正は、徳川家康がまだ竹千代と呼ばれて今川義元の人質として生活するなか、酒井忠次と共に徳川家康の懐刀と呼ばれるほど忠誠を誓い仕えていた家臣になりました。

石川数正は、調略を得意としていた事から相手の懐に入り込み、気が付けば盟友になっている坂本龍馬の様な性格で外交交渉が得意であったと思われます。

石川数正と小牧長久手の戦い

徳川家康と豊臣秀吉が激突した小牧長久手の戦いという合戦がありました。この合戦で和睦の使者を務めたのが石川数正でした。

もともと石川数正は、外交面で功績を残してきました。

桶狭間の戦いのあと、今川氏との交渉に当たり、義元の後を継いだ今川氏真から家康の嫡男である信康と築山殿を取り戻しました。

また、織田信長との同盟でも交渉役を務めて織徳同盟(清州同盟・尾三同盟等呼ばれる)の成立にも貢献しました。

そして、天正12年(1584年)の小牧長久手の戦いでの和睦交渉です。この和睦は、成功しましたが、しかしそれが家康との決別に繋がってしまいました。

石川数正の出奔

天正13年(1585年)、石川数正は家康の下から秀吉の下へと出奔しました。小牧長久手の戦いの翌年の出来事になります。

数正が出奔した背景には、2つの説が有力であると言われています。

一つ目が、小牧長久手の戦いで豊臣方に和睦の使者として和睦を成功させた事が逆にあだになり徳川家の家臣達から豊臣秀吉と内通しているかのような疑いをかけられて結局、徳川家を去る事になったこと。

二つ目が、豊臣秀吉との交渉役を担当しているうちに秀吉に惚れ込んだため。もしくは、家康の台頭を恐れた秀吉に調略されたため。

いずれにしても、家康にとってはなくてはならない片腕的な存在であった数正の出奔は、重大な影響をもたらしました。家康の軍事機密を知り抜いている数正が秀吉に仕えるようになってしまったことで、軍制の改正が必要となりました。

戦国の世において寝返りや下克上は常ではありましたが、実質家康の家老職であった数正クラスの武将が主君を変えるという行為は他には聞いた事が無いです。

石川数正が築城した松本城

豊臣秀吉の家臣となった石川数正は、秀吉の小田原征伐のあとに信州の松本8万石の領地を与えられました。

そして、守りに堅固であの漆黒の綺麗な天守閣で有名な松本城を築城しました。人気の観光名所となっている長野県の松本城は、石川数正の残した歴史の文化財です。

石川数正の最期について

石川数正は、徳川方から豊臣方へと出奔したあとは戦いを通じての目立った功績は挙がっていませんが、城下町の整備等に努めていたようです。

そして、文禄2年(1593年)に肥前名護屋に出陣した際に原因不明の病に倒れ61歳で亡くなりました。

石川数正の子孫たち

石川数正が、文禄2年(1593年)に亡くなった後は、嫡男の石川康長が家督を継ぎました。しかし、数正の系統の石川家は絶えてしまいました。

後世、徳川四天王や徳川十六神将、徳川二十八神将など、家康のもとで活躍した武将たちは顕彰されていますが、石川数正は、そのいずれにも入りませんでした。

数正は、家康の幼少期からの重臣として多くの武功に彩られた武将として活躍したにも関わらずです。これは数正が家康のもとから出奔したためであり、その功績も江戸幕府からは重んじられなかったことを意味していますね。

ドラマや小説の中の石川数正

大河ドラマや徳川家康をテーマとするドラマなどでは、本田忠勝などが描かれてあまり石川数正にスポットライトを当てた作品は少ない印象です。

ただ、石川数正を演じた俳優は、重臣感を強く醸し出す演者が担っていますね。

民法ドラマでは、1988年の時代劇スペシャル「徳川家康」で千葉真一が演じていました。過去の大河ドラマでは、誠直也、伊藤正之、中村織央、大河内浩が演じています。

小説では、松本清張の「群疑」、多岐川恭の「異端の三河武士」、三宅孝太郎の「石川数正」、仁志耕一郎の「逢坂の難関」、南原幹雄の「謀将石川数正」と言った作品で題材として扱われています。

ab

スポンサーリンク

関連記事

平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する

大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が

記事を読む

織田信秀 ライバル・斎藤道三や息子・信長とは正反対の秩序ある武将

今日、紹介する大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物は、織田信長のお父さんである織田信秀です。 ド

記事を読む

豊臣秀吉 側室②

豊臣秀吉 側室 について続きです。 天下人・豊臣秀吉の側室を何名かご紹介したいと思います。 名門

記事を読む

大久保忠世 どうする家康では小手伸也が演じる!徳川十六神将のひとり

今年の大河ドラマ「どうする家康」の登場人物ですが、当サイトでは家康の家臣を中心に紹介しています。

記事を読む

徳川国松(忠長)の生涯

徳川国松(忠長)の生涯 について。 江姫と徳川秀忠の次男で、徳川家光の弟である国松。 後の駿府藩

記事を読む

太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命

本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「

記事を読む

源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。

記事を読む

お振の方と千代姫

徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この

記事を読む

一条忠頼 武田信義の嫡男で源頼朝に粛清される最期

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で少ない出番ながらも気になった登場人物がいたので、取り上げたいと思います

記事を読む

明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公

朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?

徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河

織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!

3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

→もっと見る

PAGE TOP ↑