*

三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆

スポンサーリンク

室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラマ「麒麟がくる」での三淵藤英役は、谷原章介さんです。

さて、三淵藤英は細川藤孝(細川幽斎)と一緒に登場するシーンが多いです。それもそのはず、二人は異母兄弟であり三淵藤英が兄に当たります。

実直で忠義に厚い人物と知られた三淵藤英は一体、どんな生涯を送ったのでしょうか?

三淵藤英 室町幕府の奉公衆

室町幕府

三淵藤英(みつぶちふじひで)は、弟の細川藤孝と共に室町幕府の奉公衆の役職にありました。兄弟の父である三淵晴員も第12代将軍の足利義晴に仕えていたので、代々、幕臣として将軍家に仕える家柄だったのでしょうね。

三淵藤英と細川藤孝の名字が違うのは、三淵家の次男だった細川藤孝が細川家に養子に出されたからです。なので、兄弟の年齢が逆だったら細川家に養子に出されたのは藤英の方だったかもしれませんね。

養子に出されたと言っても三淵藤英と細川藤孝は兄弟です。大人になってからも同じ役職に就いていましたし兄弟はいつも近くにいたのではないしょうか?

しかし、この兄弟は、ある時を境に別々の道を歩むことになります。それは後ほど・・・。

三淵藤英 足利義昭を興福寺から助け出す

三淵藤英と細川藤孝は、第13代将軍の足利義輝に仕えていました。しかし、足利義輝が三好三人衆に暗殺される事件(永禄の変)が発生します。

新しい将軍を擁立しようと三淵藤英と細川藤孝は動き出します。当時、出家して興福寺に監禁されていた足利義昭を助け出し還俗させます。そして、三好三人衆の隙を見て越前の朝倉義景、更には尾張の織田信長を頼る事となります。

その後、織田信長の手を借りて足利義昭は無事に室町幕府の第15代将軍職に就くことに成功します。

三淵藤英は、新しい将軍の元でも忠義を尽くします。将軍・義昭は、そんな三淵藤英を信頼して山城国の伏見城を任せたりします。

三淵藤英と細川藤孝 兄弟の対立

ずっと共に手を取り合ってきた三淵藤英と細川藤孝ですが、兄弟の仲がついに壊れる時が来てしまいます。壊れるという表現はアレですが・・・。

その原因は、足利義昭と織田信長の対立です!

足利義昭と織田信長の仲も最初は良かったのですが・・・。

足利義昭と織田信長の対立で、三淵藤英は勿論、主君である足利義昭側につきます。一方、弟の細川藤孝はあろうことか主君を裏切って織田信長側についたのです。

細川藤孝の裏切りに三淵藤英は当然、激怒します。弟の居城を襲撃しようとしますが、失敗してしまいます。

やがて、足利義昭が挙兵して織田信長を討とうとしますが、結果は火を見るよりも明らかで信長の勝利で終わります。足利義昭側の武将たちが殆ど離反する中、三淵藤英の軍だけが最後まで残ったと伝わります。しかし、結局は二条城に籠っていたところ柴田勝家が説得をする形で三淵藤英も降伏を受け入れることになります。

落城

三淵藤英と細川藤孝 兄弟の比較

ここで、兄・三淵藤英と弟・細川藤孝を比較してみましょう。

三淵藤英は、実直で忠義を尽くす人物ですが、その分、要領が悪いというか、その生涯や最期を知ると余計、もう少しうまく立ち回れなかったのかなぁと感じます。

一方、弟の細川藤孝は要領が良く戦国大名の中では晩年も悠々自適に過ごせたというし、畳の上で亡くなりました。天下人に乗り換えていくさまも見事というしかないですね。

三淵藤英と細川藤孝の生きざまの違いは、性格もあるかと思いますが、嫡子として育てられた長男と他家に養子に出された次男というのも影響大きそうですね。

でも細川藤孝は、追放された将軍・義昭の葬儀を行ったりもしているのでそこまで忠義がなかったわけではないのですが・・・。

三淵藤英の最期 謎の自害

幕府が事実上、滅亡したあと、三淵藤英はどうなったのかと言うと、織田信長のもとで細川藤孝と同様に家臣となります。

しかし、翌年に突然、信長に所領を没収されて明智光秀に預けられます。そして、嫡男の三淵秋豪とともに光秀の居城である坂本城で自害を命じられるのでした。

信長家臣になってから自害まで何があったのか史料もないようです。絶対に何かあったのだと思うのですが・・・。そして、明智光秀の預かりになって光秀の居城で自害するというのも意味不明です。

本能寺の変後、弟の細川藤孝が光秀の味方をしなかったのは、三淵藤英の自害が関係しているのかも、なんて思ってしまいました。

スポンサーリンク

関連記事

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマを観てから教科書にも載っていた

記事を読む

お振の方と千代姫

徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この

記事を読む

渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん

渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「青天を衝け」では、小林

記事を読む

上総介広常の最期は源頼朝に裏切られる?

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、佐藤浩市が演じる上総介広常を今回は取り上げたいと思います。 坂

記事を読む

藤原公任は藤原道長よりも名門出身の御曹司!紫式部や清少納言とも交流あり

大河ドラマ「光る君へ」で、町田啓太が演じる藤原公任(ふじわらのきんとう)にスポットをあててみますね。

記事を読む

牧の方 りくという名前で登場する北条時政の後妻

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、今回登場する人物は宮沢りえが演じている北条時政の後妻・りく にな

記事を読む

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし

記事を読む

大姥局 江の関係は?

大姥局 江の関係は? 久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。 加賀まりこが扮する大姥局(お

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑