藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。
その場面というのは、奥州藤原氏の全盛期を築いた藤原秀衡が亡くなって息子に遺言を託すシーンです。遺言の一つに自分の妻を息子に娶らせるというのがありました。
昔は、戦死した兄の嫁を弟が娶るのはよく聞くのですが、父の妻を息子に娶らせると言うのはあまり聞いた事がありません。史実はどうなったのか早速、調べてみました。
藤原秀衡の正室 義理の息子・藤原国衡に嫁ぐ
はじめに結論から言いますと史実通りでした!
藤原秀衡の正室は、公家の藤原基成の娘で秀衡の後妻として嫁ぎました。そして、秀衡の次男・藤原泰衡を産んでいます。
藤原秀衡には、すでに長男の藤原国衡がいましたが、正室腹ではなかったため庶子として扱われ嫡子の座は弟の泰衡のものとなっていました。そのため兄弟仲があまり良くないとされています。
その兄弟の亀裂がやがて源頼朝の知るところとなり奥州藤原氏の分裂を招くのではないかと危機を感じた兄弟の父・藤原秀衡は、自分の死後に兄弟仲を修復(?)させるために自分の妻を国衡に嫁がせようと考えたようです。
藤原国衡が妻として父の正室を娶れば、泰衡とも義理の父子関係が成立します。また、未亡人になった秀衡の正室は後家としてもまだまだ強い発言力がありました。国衡の立場も強くしつつ泰衡もうかつに手を出せない関係となりました。
父の妻を息子が娶るという事で、秀衡の正室はまだ若いのかと思いましたが国衡と泰衡はそれ程年齢が離れていないようなので若くはなかったですね。やはり秀衡の正室と国衡の関係は、形だけの夫婦だったのでしょう。
奥州藤原氏は、やがて源頼朝に滅ぼされてしまい国衡も泰衡も討ち死にします。藤原秀衡の正室は、その後どうなったのか気になりますね。
藤原秀衡と藤原基成の娘の結婚
話を遡って藤原秀衡と正室である藤原基成の娘が結婚した経緯を紹介しておきますね。
藤原秀衡の父である藤原氏2代目当主・藤原基衡の時代の話になります。公家の藤原基成が陸奥守となり平泉に下向してきました。
その際、藤原基衡と藤原基成は親交を深めていったそうです。藤原基成は、一族に関白になるものがいたりと朝廷と深い結びつきがあり奥州藤原氏としてもこの公家と仲良くなることは願ってもない事だったようです。
一方、藤原基成としても豊富な財力があり勢いがある奥州藤原氏との繋がりは大事にしたいところだったと思われます。より強固な繋がりを求め自分たちの息子と娘を婚姻させるに至りました。それが、藤原基衡の息子(秀衡)と藤原基成の娘の結婚でした。
藤原基成は、その後に平治の乱で身内の縁座に巻き込まれ陸奥に流されてしまいます。しかし、秀衡の義理の父として衣川館に住んで奥州藤原氏の政にも大きな影響を与えたと言われています。
ちなみに源義経の母・常盤御前がのちに結婚した一条長成も基成の身内で義経が奥州に逃れられたのも基成の口利きだったようです。
ab
関連記事
-
阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄
以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ
-
高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母
今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世
-
土岐頼純 帰蝶の最初の夫で美濃国の守護大名
第2話目の大河ドラマ「麒麟がくる」も面白かったですね。今回は、最終回まで楽しく観れそうです。
-
五徳姫の十二ヶ条の訴状とは?築山殿・松平信康との不仲原因
大河ドラマ「どうする家康」からの登場人物、紹介していそうでしていなかった五徳姫を今更ながら紹介したい
-
源応尼 徳川家康の祖母で超絶美人!5度も嫁ぐが夫に先立たれる
はい、本日は、徳川家康の祖母である源応尼(華陽院)を取り上げますね。 大河ドラマ「麒麟がくる」
-
赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?
藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「
-
藤原璋子VS藤原得子
大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽
-
榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり
徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「
-
お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩
大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女