*

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

スポンサーリンク

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップしたいと思います。

大河ドラマで足利義輝を演じているのは向井理です。

ドラマでの人物像や向井理が演じているからなのかとても繊細な将軍のイメージが強いです。実際の足利義輝はどんな人物なのか興味を持ったので調べてみました。

足利義輝 生まれながらの将軍

足利義輝は、第12代将軍だった足利義晴と御台所の間に生まれた嫡男でした。なので、生まれた時から将軍になることを約束された人物でした。

足利将軍家は、当時、管領の位にいた細川晴元と対立関係にあり戦いを強いられては破れ京から近江国に逃れたりを何度も繰り返していました。そのため、幼い義輝も父親達と一緒に逃避行を何度も経験しています。

そして、義輝が11歳の頃に父から将軍の座を譲られます。父である義晴は幼い将軍の後見になります。

足利義輝が将軍に就任してからは、細川晴元にかわって勢力を拡大していた晴元の家臣・三好長慶と対立を深めてしまいます。

三好長慶との戦いで将軍家の立場はますます弱くなり京から逃れを繰り返し京の治安も安定しないままでした。

足利義輝は戦国大名同士の仲介役に徹した

大河ドラマ「麒麟がくる」の第12回放送(十兵衛の嫁)分のストーリーで、織田家と今川家の和議に足利義輝が一役買った場面がありました。

当時、戦国大名同士が争ったときに仲介役だったのが足利義輝でした。

足利義輝は、室町幕府の権威復活を目指して度々、大名同士の争いを鎮めるため尽力しました。例えば、武田晴信と上杉謙信、島津貴久と大友義鎮、毛利元就と尼子晴久、松平元康と今川氏真などです。

幕府の権威を守るためとは言え争いを鎮めたのは将軍である足利義輝の功績の一つですよね。

足利義輝の最期と辞世の句

足利義輝は、父親が将軍の頃から常に京を追われたり舞い戻ったりしていて将軍としての政治力や功績に関してはあまりないのですが、剣豪だった事はよく知られています。

その武勇伝を伝えるのは哀しいことに足利義輝の最期だったりします。

義輝の最期は、自分達の意のままとなる足利将軍を擁立するために義輝を亡き者としたい松永久通(松永久秀の息子)と三好三人衆(三好長逸・三好宗渭・岩成友通)により二条御所を襲撃されて殺害されてしまいました。いわゆる「永禄の変」です。

襲撃の際、足利義輝は自ら剣をふるって抵抗しましたが、多勢に無勢で殺害されたと言われています。

足利義輝は、当時、最高の剣豪として知られた塚原卜伝から直々に指導されるほどの腕前で、宣教師のルイス・フロイスからも大変優れた剣術者でとても勇気のある人物だったと評されています。

永禄の変では、足利義輝だけでなく義輝母で先代の御台所であった慶寿院(自害説あり)や側室で寵愛深い小侍従殿も一緒に殺害されているようです。

ちなみに足利義輝の辞世の句は「五月雨は 露か涙か 不如帰 我が名をあげよ 雲の上まで」です。

この辞世の句の意味は、「目の前の五月雨は、自分の涙なのか?ホトトギスよ、私の名前を天国まで広めてほしい」だと思われます。

足利義輝を失った将軍家は?

武家の棟梁でもある足利義輝を暗殺した事により卑怯極まりない三好三人衆は、戦国大名だけでなく一般の庶民、更には天皇家にも憤慨され大きな怒りを買うことになります。

足利義輝亡き後に将軍家を継いだのは三好三人衆が擁立しようとしていた足利義栄です。しかし、足利義栄は病気により30才前後で亡くなり足利義昭(足利義輝の同母弟)が跡を継ぎましたが結局、織田信長に滅ぼされて15代続いた足利将軍家は滅亡してしまいました。

足利義栄と同様に足利義輝も30才前後で亡くなりましたが、足利義昭は室町幕府が滅んでからも60才位まで生きられたのは幸運だったかもしれませんね。


足利義輝・義昭 天下諸侍、御主に候

スポンサーリンク

関連記事

源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず

鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に

記事を読む

源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・

源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では

記事を読む

no image

源義朝の常盤御前以外の側室

源頼朝・義経の父親である源義朝は、正室に由良御前と側室に常盤御前がいました。ドラマでもその二人しか登

記事を読む

鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた

久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介し

記事を読む

織田信忠 松姫

織田信忠 松姫 について。 大河ドラマ「江」で、父・織田信長と同じく京の二条御所で討たれた 信長

記事を読む

今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?

大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げていなかったので、本日は悲運な皇

記事を読む

姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する

女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣

記事を読む

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で

記事を読む

no image

平明子 清盛の最初の妻

平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑