*

明智光秀 本能寺の変

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , ,

スポンサーリンク

明智光秀 本能寺の変
今回、取り上げるのは明智光秀です。
主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害に追い込んだ。
逆賊の印象が強い明智光秀とは、どんな人物だったのでしょうか?

本能寺の変は、学校の教科書にも出てくるぐらい有名なので
今更、説明する必要もないと思うので、今回は、明智光秀に
ついての様々なエピソードをご紹介したいと思います。

■明智光秀のエピソード

・織田信長と明智光秀は、合理主義者同士という事もありウマが合った。
さらに、織田信長から信頼されていたとも言う。

・明智光秀は自分の家臣をとても大切にしていた。
家臣への心遣いは、他の武将にあまり見られなく珍しい事だった。
本能寺の変でも誰ひとりとして裏切り者が出なかった。

・和歌や茶道を好んだ文化人だったらしい。

・明智光秀は善政で、領民から慕われていた。

・鉄砲の腕前は、逸話も数多く残るほどの名手。

・類をみない愛妻家として知られる。
正室の煕子がいた頃は、側室をひとりも置かなかったそうです。

明智光秀の正室、煕子は、光秀の後妻です。
ふたりの間に子供がひとりいて、それが明智たま(細川ガラシャ)です。
煕子は、夫が苦労していた時に自分の黒髪を売って助けたという
エピソードがあります。又、光秀が重病となった時に必死に看病。
その看病疲れが元で煕子は、病死した。
本能寺の変の時、煕子はもう亡くなっていたのですね。

スポンサーリンク

関連記事

no image

常盤御前の子供たち

久しぶりに平清盛の登場人物について紹介したいと思います。都の美女千人を集めた中で一番の美女だといわれ

記事を読む

和田義盛 鎌倉殿の13人のひとりで初代侍所別当!巴御前が側室なのは本当?

鎌倉幕府の十三人の合議制に連なる御家人・和田義盛(わだよしもり)とはどんな人物だったのかを紹介してい

記事を読む

森蘭丸 兄弟 について

森蘭丸 兄弟 について。 織田信長の小姓で、男色の相手とも言われる森蘭丸。 男でありながら女性の

記事を読む

織田信忠 松姫

織田信忠 松姫 について。 大河ドラマ「江」で、父・織田信長と同じく京の二条御所で討たれた 信長

記事を読む

弘徽殿の女御・よしこは花山天皇に寵愛され過ぎて死去した?

忙しくて中々、大河ドラマ「光る君へ」を観れずにいたのですが、ようやく第5話の録画を見ることが出来まし

記事を読む

高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母

今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世

記事を読む

酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?

今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当

記事を読む

保科幸松(保科正之)

保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎

記事を読む

赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?

藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「

記事を読む

藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻

藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉

記事を読む

豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説

2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

→もっと見る

PAGE TOP ↑