大姥局 江の関係は?
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物
大姥局 江の関係は?
久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。
加賀まりこが扮する大姥局(おおばのつぼね)について。
大姥局は、徳川2代将軍の徳川秀忠の乳母だった女性です。
彼女の父は、武家の名門今川家の家臣である岡部貞綱。
夫は、武田家の穴山梅雪家臣だった川村善右衛門重忠。
夫の重忠は、徳川家康が今川家の人質時代に彼の世話役を務めた。
今川家が織田信長に滅ぼされると、夫婦で北条家に仕える。
夫の重忠が亡くなって暫くは、駿河で暮らしていたようです。
そして、縁のあった徳川家康に秀忠の乳母として召し出される。
秀忠は、生母の西郷局を早くに亡くしているので、
大姥局は、母代わりで秀忠から絶大な信頼を得ていたと思います。
できたばかりの江戸城大奥で権勢を奮ったのも頷けますね。
大姥局と江の関係は?
江というと春日局との関係がクローズアップされて
資料も多いですが、大姥局との関係は資料が少なく謎です。
ただ、大姥局と江が関係するエピソードがあります。
徳川秀忠は、側室を生涯持てなかったほど江に頭が上がらなかった。
しかし、秀忠は、静という女性と隠れて浮気をしてしまいます。
実は、静は大姥局の侍女でありました。
しかも静は、妊娠してしまい江に知られたら一大事!
大姥局は、静を庇護して無事に出産させた。
生まれた子は、仲良しの見性院(かつて夫が仕えた穴山梅雪の妻)の
養子となる。静の生んだ子は、会津松平家の初代藩主・保科正之となる。
江からうまく匿うことができたのですね。
関連記事
-
-
土田御前 大河ドラマで織田信長の母を演じるのは檀れい
大河ドラマ「麒麟がくる」で、帰蝶が織田家に嫁ぎました。 そのため、織田家の人物が登場するように
-
-
円融天皇の愛妻は詮子・遵子ではなく最初の中宮・藤原媓子だった!?
大河ドラマ「光る君へ」に登場する人物という事で、第64代天皇である円融天皇(えんゆうてんのう)を取り
-
-
藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する
紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和泉式部など同じ時代を過ごした才
-
-
阿茶局 徳川家康の側室
阿茶局 徳川家康の側室。 大河ドラマ「江」第42話に登場した阿茶局について紹介。 阿茶局は、大坂
-
-
小松姫(稲姫) 本多忠勝の娘で真田信之の正室!才色兼備で男勝り?
戦国時代の姫たちの中でも人気が高い小松姫は、2023年の大河ドラマ「どうする家康」にも登場しています
-
-
北条時房 北条政子・義時の異母弟で鎌倉幕府の初代連署を務める
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、最近は13人の御家人を紹介してきましたが、それ以外の人物・・
-
-
大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?
松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限
-
-
鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた
久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介し
-
-
藤原道綱母 蜻蛉日記の作者は本朝三大美人の一人!道長の父・藤原兼家の妾妻
藤原道長の父である藤原兼家には、嫡妻である時姫以外にも当然の如く妻がいました。有名どころでは、「蜻蛉
- PREV
- 江 あらすじ 38話【最強の乳母】
- NEXT
- 春日局と江姫について。