*

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

スポンサーリンク

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を今回は紹介していきますね。「光る君へ」では、俳優の高橋光臣さんが演じている役です。

藤原義懐は、花山天皇の側近中の側近で一気に権中納言に大出世。天皇の寵愛を武器に他の権力者たちと対立して政でもやりたい放題という印象をドラマから受けました。実際の藤原義懐はどんな人物だったのでしょうか?

藤原義懐について

藤原義懐は、957年(天徳元年)に摂政を務めていた藤原伊尹(藤原兼家の兄)の5男として誕生しました。伊尹は、藤原兼家の兄にあたるので道長とはいとこ同士ですね。

藤原義懐は、本来なら藤原北家の嫡流筋でしたので、藤原兼家の一族よりも出世しても良いはずでした。しかし、彼は昇進がかなり出遅れるのです。その理由は、父・藤原伊尹と自身の兄たちが円融天皇の治世に相次いで急死したからです。

でも984年(永観2年)になると、藤原義懐に大きなチャンスが巡ってくるのです。それは、甥にあたる花山天皇が即位したからです。

藤原義懐 権中納言まで大出世

藤原義懐は、花山天皇の生母である冷泉天皇の女御・藤原懐子の実弟でした。花山天皇には外戚が殆どいなかったため義懐を重宝しました。

花山天皇が即位したあと物凄いスピードで権中納言まで昇進していった藤原義懐を快く思わない人物も当然ながら出てきます。当時の関白・藤原頼忠、そして右大臣・藤原兼家たちです。これらの対立により政が滞ってしまう有様でした。

しかし、藤原義懐の栄華(?)はすぐに終わってしまうのです。花山天皇がまさかの出家をしてしまったためです。

藤原義懐 花山天皇とともに出家

花山天皇が出家した背景は、早く孫の即位を実現させたい藤原兼家の策略だと言われています。(寛和の変)

寵愛する弘徽殿の女御 よしこを亡くしてしまって悲観する花山天皇を出家するように唆したのが、藤原兼家の息子である藤原道兼でした。

藤原義懐が花山天皇の出家を知った時には既に遅し。兼家たちに負けたことを悟った義懐は、花山天皇の後を追うように自身も出家の道を選びました。

花山天皇の即位から出家までたったの2年余りの出来事です。藤原義懐も出家した当時、まだ30歳前後なので若いですよね。

出家後の藤原義懐は、比叡山に籠って仏門の修行に費やしたそうです。模範的な僧侶となり1008年(寛弘5年)に享年52歳で亡くなっています。

出家しても女性関係のトラブルが多かった花山天皇とは真逆な人生を送った義懐は、ドラマの印象と大きく違いますね。また、出家後の義懐は、いとこにあたる藤原道長とも交流があったと伝わります。

スポンサーリンク

関連記事

阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄

以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ

記事を読む

no image

藤原璋子VS藤原得子

大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽

記事を読む

no image

平明子 清盛の最初の妻

平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK

記事を読む

保科幸松(保科正之)

保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎

記事を読む

八重姫 「鎌倉殿の13人」で新垣結衣が演じる源頼朝の最初の妻

年明けから大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスタートして、今頃になって録画してあった第1話から見始めまし

記事を読む

三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回

記事を読む

正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲

坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで

記事を読む

松永久秀は茶器を抱いて爆死した戦国三大梟雄の一人!大河では吉田鋼太郎がハマり役

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物、第1話から気になる人物を挙げていきその生涯や人物像などを紹介して

記事を読む

九条完子(豊臣完子)について

九条完子(豊臣完子)について。 大河ドラマ「江」の登場人物紹介・・・久々です。 今回、取り上

記事を読む

豊臣秀頼 側室 との子供

豊臣秀頼 側室 との子供は今後どうなるのか? NHK大河ドラマ「江」の登場人物を紹介していますが、

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑