*

鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける

大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義を尽くした人物として知られます。

過去の大河ドラマで鳥居元忠を演じた役者さんは、黒川弥太郎(1971年「春の坂道」)や丸山持久(1973年「国盗り物語」)や笹野高史(2000年「葵 徳川三代」)や大堀こういち(2016年「真田丸」)がいます。

鳥居元忠の生涯

鳥居元忠は、1539年(天文8年)に鳥居忠吉の三男として三河で誕生します。

いつ頃から主君となる徳川家康に仕えたのかははっきりしていませんが、少なくとも家康の幼少期・竹千代と名乗っていた頃から仕えていたのは間違いないようです。

ちなみに鳥居元忠は家康の3歳年上でした。

鳥居元忠の初陣は、1558年(永禄元年)の寺部城攻めだと伝わっています。初陣後の元忠は家康の大きな合戦には殆ど参加しています。

例えば、1570年(元亀元年)に浅井朝倉連合軍との戦いで有名な姉川の戦いに徳川軍の一員として参加。さらには、1572年(元亀3年)の武田家との合戦である三方ヶ原の戦いにも参加しています。

そして、諏訪原城合戦では前線視察を行っていた時に敵に発見され銃撃され、足を負傷しそれ以来歩行に支障をきたす経験を持ちながらも家康の天下統一のため命を懸けて支える人生を送ることになるのです。

鳥居元忠は、家康が今川家の人質になった際に同行した経験を有して徳川家の天下取りに不可欠な武将でした。類まれなき忠臣として現代までその名が伝わるすごい武将なのです。

鳥居元忠 徳川家康との今生の別れ

1600年(慶長5年)の関ケ原の戦い直前に伝わる話です。

徳川家康は会津の上杉景勝を討つため出陣しなければならず家康の居城である伏見城に残せる兵は殆どいませんでした。

家康が会津へ出陣すれば、西軍の石田三成が挙兵する事は明らかでその際、真っ先に伏見城が攻撃される事になります。

そして、その伏見城を守っていたのが鳥居元忠でした。

西軍は数万の大軍です。対する元忠の兵は2000人足らずという圧倒的に不利な立場。しかも家康不在で応援が期待できない状況では元忠以下伏見城を守る兵士たちは、全滅必死の状況でした。

鳥居元忠と家康は、会津征伐に向かう途上で別れの盃を交わすことになります。少しでも兵を残しておこうと元忠に伝える家康に対してあくまで拒否の態度を貫き、家康天下取りの礎となり武士らしく散っていく事を伝える元忠。

幼き頃から仕えた主人である家康と最後の別れになる瞬間でもありました。

鳥居元忠の最期 伏見城の戦いで散る

石田三成は、徳川家康が会津へと出陣した中で、徳川家の唯一の拠点である伏見城を約40000万の兵で総攻撃します。伏見城を守る徳川方の兵は約1800名足らず。

孤立する伏見城は、鳥居元忠以下奮戦しますが・・・。戦闘開始の慶長5年7月18日から、およそ2週間後の慶長5年8月1日の昼頃に鳥居元忠は討ち取られて壮絶な最期を遂げました。享年62才でした。

最後の最後まで忠義を尽くした鳥居元忠は、後に三河武士の鑑とまで言われました。

鳥居元忠と血天井

鳥居元忠が、討ち死にした伏見城には血染め畳が残されていました。

徳川家康は、鳥居元忠の忠義を大いに賞賛してこの血染め畳を江戸城の伏見櫓の天井において他の大名たちが参列した際に頭上に掲げたそうです。

現在は、血天井として京都の養源院、宝泉院、正伝寺の他、宇治市の興聖寺にも奉納されているとの事です。

鳥居元忠の子孫

忠臣として名高い鳥居元忠の子孫は、徳川幕府からも大切にされました。

鳥居元忠の嫡男・忠政は、磐城平藩10万石の大名となったあと山形藩24万石の大名になりました。

元忠の孫の代になると、改易処分になりそうなところを元忠の功労で減封だけで済みお家断絶の憂き目を逃れることが出来ました。

ab

スポンサーリンク

関連記事

三法師 その後

三法師 その後 について。 今回、取り上げるのは、羽柴秀吉で担ぎ出された三法師こと 後の織田秀信

記事を読む

no image

平明子 清盛の最初の妻

平明子さんは、あまり情報がないので とにかく探しまくりました(汗) 2012年NHK

記事を読む

豊臣秀吉 側室②

豊臣秀吉 側室 について続きです。 天下人・豊臣秀吉の側室を何名かご紹介したいと思います。 名門

記事を読む

江が溺愛した徳川忠長の子供はあの松平長七郎!?

徳川家光の弟で、家光よりも出来が良く、江が溺愛したとされる徳川忠長。 最期は、家光の邪魔となり28

記事を読む

no image

鳥羽上皇

大河ドラマ「平清盛」で三上博史が演じている鳥羽上皇。 奥さんの璋子さん同様、一風変わった感じで・・

記事を読む

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。 大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て 嫡男が誕生

記事を読む

本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!

過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチ

記事を読む

大姥局 江の関係は?

大姥局 江の関係は? 久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。 加賀まりこが扮する大姥局(お

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

渋沢栄一は何した人なのか?嫁・千代以外にも妾がいて女好き!

NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が2月14日からスタートしたわけですが、登場人物を全然紹介していなか

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきた

榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり

徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物で

本多忠勝の生涯について 妻・於久の方との間に小松姫が誕生

徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多

本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!

過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「

井伊直政 徳川家康の寵臣で有名なイケメン武将!井伊直虎に育てられる

大河ドラマの登場人物ですが、今回は徳川家康の寵臣でありイケメンで知られ

→もっと見る

PAGE TOP ↑