高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母
今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世街道を進む夫だけでなく貴子自身もとても出来る女性でした。
高階貴子は百人一首に和歌が選ばれた当代きっての女流歌人でした。大河ドラマ「光る君へ」では、板谷由夏が演じている役になります。
高階貴子は、藤原道隆との間に嫡子・藤原伊周や一条天皇中宮・藤原定子がいて順風満帆な人生でしたが、夫の死後に天国から地獄へと突き落とされてしまいます。
高階貴子の辿った人生を下記で紹介したいと思います。
高階貴子の波乱万丈の人生
高階貴子は、のちに一条天皇の東宮学士になった高階成忠の娘として誕生しました。生母は不明であります。
学者だった父親の強い影響を受けて貴子自身も漢文や詩に才能があったと伝わります。そして、高内侍として円融天皇に仕えるようになります。
その後、高階貴子は藤原道隆と結婚して3男4女を儲けました。子の多さからも二人の仲は良好だったようですね。
貴子の産んだ藤原伊周、藤原隆家をはじめとした子供たちは、みんな出世街道を邁進していきます。中でも長女の藤原定子は、一条天皇の寵愛を受けて中宮になりました。
しかし、夫の藤原道隆が995年(長徳元年)4月に亡くなると状況は一変してしまいます。貴子の産んだ息子たちは、(貴子からみた)義弟の藤原道長との権力争いに敗れ長徳の変で完全に失脚してしまい配流の身となってしまいます。
息子たちが出立する際、貴子は同行することを強く願いましたが聞き入れて貰えずやがて病気になり996年(長徳2年)10月に亡くなりました。夫の死からわずか1年半での不幸な死でした。
高階貴子 百人一首の和歌
高階貴子は、関白・藤原道隆の嫡妻でありながら才能溢れる女流歌人として女房三十六歌仙にも選ばれています。
高階貴子の和歌は、「古今和歌集」「新古今和歌集」「拾遺和歌集」などに収められています。又、儀同三司母という通称で百人一首の歌人としても有名です。
高階貴子が詠んだ百人一首
54番「忘れじの行く末まではかたければ けふを限りの命ともがな」
訳:いつまでも忘れないという言葉は、将来ずっと変わらないのは難しい事でしょう。なので、このまま今日限りの命であって欲しいです。藤原道隆を想っての歌だそうです。
関連記事
-
-
明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公
朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ
-
-
太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命
本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
-
-
藤原兼子 北条政子と関係深く後鳥羽上皇の乳母として権勢を奮う
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から紹介する登場人物、久しぶりに朝廷から藤原兼子にスポットをあてていきた
-
-
朝倉義景の息子たち 溺愛した阿君丸と愛王丸!そして朝倉信景
大河ドラマ「麒麟がくる」では、2、3話前のストーリーだったかと思いますが、朝倉義景が嫡男だった阿君丸
-
-
紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし
先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(
-
-
源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・
源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では
-
-
お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩
大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女
-
-
久松俊勝 徳川家康の母・於大の方の再婚相手!家康に激怒で隠居する?
徳川家康の義父にあたる久松俊勝を取り上げます。 大河ドラマ「どうする家康」では、リリー・フラン