*

赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?

スポンサーリンク

藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「光る君へ」では、元宝塚歌劇団の男役トップスターだった凰稀かなめが演じていた役が、赤染衛門になります。

赤染衛門は、源倫子に仕えたあとはその娘である一条天皇中宮・藤原彰子にも仕えました。平安時代を代表する女流歌人である赤染衛門はどんな人生を歩んだのでしょうか?

赤染衛門について

赤染衛門は、956年(天暦10年)に地方官長だった赤染時用の娘として誕生しました。ただ、実父は平兼盛とも伝わります。赤染衛門の母は、赤染時用と再婚する前に平兼盛の妻でした。平兼盛の子を宿したまま赤染時用と結婚した説があるようです。

赤染衛門の結婚は、20歳を過ぎたあたりです。結婚相手は、文章博士で当代一の学者と謡われた大江匡衡になります。赤染衛門と大江匡衡の夫婦仲はとても良くまさにおしどり夫婦でした。藤原道長・彰子の父娘には「匡衡衛門」と呼ばれていました。

この夫婦は子供にも恵まれたわけですが、子孫に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でおなじみだった鎌倉幕府の初代別当・大江広元がいます。

赤染衛門と紫式部

赤染衛門と紫式部は、二人とも藤原彰子に仕えていました。

同じ主人に仕えているので当然の如く親交があったわけですが、割とライバルとなりうる女流歌人をけなす傾向のある(!)紫式部は「紫式部日記」をみる限り赤染衛門に対して好印象を持っていた感じに見受けられます。

また、赤染衛門は紫式部だけでなく和泉式部や清少納言とも親交があったようです。和泉式部に関しては彼女の奔放な恋愛を心配したりと親しい間柄でした。

女流歌人としての赤染衛門

赤染衛門は、和泉式部と並び称される女流歌人であり才女でした。中古三十六歌仙や女房三十六歌仙にも選ばれています。

又、藤原道長の栄華を描いた作品として知られる「栄花物語」の筆者は赤染衛門であることが有力視されています。

沢山の素晴らしい和歌を残している赤染衛門の代表的な作品をいくつか紹介します。

赤染衛門の和歌(小倉百人一首)

「やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな」

赤染衛門が、姉妹のために代作した和歌です。姉妹の想い人である藤原道隆が訪れなくなったために詠んだ歌とされています。

「代はらむと 祈る命は をしからで さてもわかれむことぞ悲しき」

赤染衛門は息子の病気祈願として住吉神社に奉納した和歌です。子の病気が治り良妻賢母と呼ばれる赤染衛門を現した歌でもあります。

「行く人も とまるもいかに 思ふらん 別れて後の またの別れを」

和泉式部の夫が遠い赴任先に旅立ったことを知った赤染衛門が、和泉式部の心痛を思い気遣った歌とされています。

赤染衛門は、本当に沢山の和歌を詠んでいて歌会なども積極的に行いました。

彼女は、夫の大江匡衡が1012年(長和元年)に亡くなったあとも長生きしました。1041年(長久2年)に歌を詠んで以降の消息は不明なので、少なくとも85歳以上は生きたことになりますね。

スポンサーリンク

関連記事

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

織田信忠 松姫

織田信忠 松姫 について。 大河ドラマ「江」で、父・織田信長と同じく京の二条御所で討たれた 信長

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

保科幸松(保科正之)

保科幸松(保科正之) について。 2011年の大河ドラマ「江~姫たちの戦国」が、 最終回を迎

記事を読む

お振の方と千代姫

徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この

記事を読む

本多忠勝には正室・於久の方と側室・乙女の方がいる!娘・小松姫の母はどっち?

徳川家康の家臣団の中でも有名な武将と言えば、本多忠勝の名を挙げる方も多い事でしょう。本日は、徳川四天

記事を読む

石川数正の出奔の原因となる説とは?長野県・松本城の築城について

2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、俳優の松重豊が演じている石川数正にスポットを当てたいと思い

記事を読む

豊臣秀吉の姉・ともの悲劇!秀次亡き後は日秀尼と称して仏門に入る

大河ドラマ「どうする家康」も終わりましたが、登場人物の紹介は続きます。でも今回、紹介する人物は今回ド

記事を読む

小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?

織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒

記事を読む

浅井長政

浅井長政について特集です。 江の父親である浅井長政は、北近江の戦国大名でした。 浅井の読み方は、

記事を読む

2026 大河ドラマ「豊臣兄弟!」のキャスト|ヒロイン役の永野芽郁の代役は?

2026年の大河ドラマ第65作目となる「豊臣兄弟!」は、久しぶりに戦国

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑