*

円融天皇の愛妻は詮子・遵子ではなく最初の中宮・藤原媓子だった!?

スポンサーリンク

大河ドラマ「光る君へ」に登場する人物という事で、第64代天皇である円融天皇(えんゆうてんのう)を取り上げたいと思います。演じるのは、坂東巳之助さんです。

ドラマでは、妻の藤原詮子(ふじわらのあきこ)に冷たい態度をとっていましたね。そして、同じく妻の藤原遵子(ふじわらののぶこ)には愛情をみせていて彼女を中宮、そして詮子を女御にしました。

史実での円融天皇は、一体どちらを寵愛していたのでしょうか?

円融天皇について

円融天皇の后妃について紹介する前に、円融天皇について説明しておきますね。

円融天皇は、959年(天徳3年)に村上天皇の第5皇子として誕生しました。生母は、中宮の藤原安子です。藤原安子は、村上天皇との間に3男4女もうけましたが38歳で亡くなっています。円融天皇の同母兄には、冷泉天皇がいました。

母を5歳で亡くした円融天皇は、母の妹である藤原登子に育てられます。ちなみに登子は美貌の女人で夫や姉が亡くなったあとに村上天皇に入内することになります。

その後、兄の冷泉天皇から譲位された円融天皇は、11歳で即位します。円融天皇は、兄の子が成人するまでのいわゆる中継ぎ天皇とされていました。在位は15年でした。

984年(永観2年)、たった一人の子である懐仁親王(のちの一条天皇)を立太子に立てることを条件に冷泉天皇の第1皇子である花山天皇に譲位します。譲位したあとの冷泉上皇は、もともと風流人であったこともあり神社やお寺参りをしたり歌会を開いたりと悠々自適な日々を送ったとされています。

そして、991年(正暦2年)に33歳で崩御しました。

円融天皇とその妻たち

ドラマでは、円融天皇の中宮を藤原詮子と藤原遵子が争って藤原遵子に軍配(?)が上がりました。史実通り藤原遵子が中宮になり藤原詮子は女御止まりです。詮子は、一条天皇が即位したときに皇太后になりますが・・・。

この中宮争いの背景には、詮子よりも遵子への寵愛が深かったというよりも円融天皇なりの別の思惑があったようです。

詮子の父・藤原兼家は冷泉天皇には娘を入内させていたが、中継ぎ天皇の円融天皇には娘を入内させていなかったので内心面白くなかった。一方、遵子の父・藤原頼忠はすでに娘を円融天皇に入内させていたので好意をもっていたとされています。

詮子が急ぎ円融天皇に入内したのは978年(天元元年)で、その2年後には唯一の子である懐仁親王が誕生。そして、最初の中宮であった藤原媓子がその間に亡くなって中宮の座が空いたわけですが、冊立されたのは遵子の方でした。当然、おもろしくない藤原兼家は、娘・詮子と孫・懐仁親王を自分の邸に連れ帰ってしまったというわけです。

円融天皇と最初の中宮・藤原媓子

円融天皇には、はじめ藤原媓子(ふじわらのてるこ)という中宮がいました。

藤原媓子は、関白・藤原兼通の娘です。そして、藤原兼通は円融天皇の生母・藤原安子や育ての母・藤原登子の実兄でした。円融天皇とは近しい関係にありました。

そして、中継ぎの円融天皇に入内させようとする貴族が少ない中で、藤原兼通だけが円融天皇の元服を待って娘を入内させました。その娘というのが、藤原媓子でした。

藤原媓子は、円融天皇よりも12歳上の27歳ということで当時としてはかなり遅い入内でしたが、二人の仲はとても良かったそうです。しかし、媓子は入内から6年後の33歳で崩御してしまうのです。

円融天皇は、媓子が亡くなったとき「思ひかね眺めしかども鳥辺山 果てはけぶりも見えずなりにき」という歌を詠んでいます。媓子を寵愛していたことがわかりますね。

スポンサーリンク

関連記事

初 常高院について

初 常高院について。 大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で、水川あさみが演じる ヒロイン・江姫の姉、

記事を読む

豊臣秀頼 側室 との子供

豊臣秀頼 側室 との子供は今後どうなるのか? NHK大河ドラマ「江」の登場人物を紹介していますが、

記事を読む

お振の方と千代姫

徳川家光の側室といえば、「お万の方」「お玉の方」「お楽の方」「お夏の方」が有名です。っていうか、この

記事を読む

酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?

今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当

記事を読む

八田知家 鎌倉殿の13人のひとりで阿野全成を殺害した人物

鎌倉幕府で御家人たちが源頼家を抑える(?)ために結成された十三人の合議制の13名を紹介していきたいと

記事を読む

阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄

以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ

記事を読む

no image

堀河局 百人一首の女流歌人

今回、取り上げるのは堀河局です。 大河ドラマ「平清盛」では、りょうが演じています。 第4話で、堀河

記事を読む

鳥居元忠 伏見城の戦いで壮絶な最期!徳川家康の忠臣で子孫も恩恵を受ける

大河ドラマ「どうする家康」で、鳥居元忠を演じるのは音尾琢真さんです。家康の数多くいる忠臣の中でも忠義

記事を読む

no image

北条政子

有名ずきて今更な感じがしますが、今回は源頼朝の妻・北条政子を取り上げたいと思います。大河ドラマ「平清

記事を読む

大奥で権力を握った「右衛門佐」

電撃結婚して驚いた菅野美穂と堺雅人が主演した話題の映画「大奥~永遠~ 」から右衛門佐(映画では、堺雅

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑