*

於愛の方(西郷局)の死因は毒殺?心労による死?美人薄命の家康側室

スポンサーリンク

徳川秀忠の生母であり徳川家康に寵愛されたという於愛の方(西郷局)を取り上げますね。大河ドラマ「どうする家康」では、広瀬アリスが演じている役柄です。

於愛の方は、非常に美しく穏やかな性格だと伝わります。家康だけでなく周りの人たちにも好かれるそんな女性だったそうですよ。

次期将軍を産んだ於愛の方は一体、どんな人生を送ったのでしょうか?

於愛の方の生涯

於愛の方は、1552年(天文21年)に戸塚忠春の娘として誕生しました。生母は、西郷正勝の娘とされています。

幼い頃に父と兄が戦で討ち死にしてしまったために母方の祖父にあたる西郷正勝を頼ることになります。そして、成長した於愛は正勝の嫡男の子にあたる西郷義勝の後妻となり1男1女を産みます。(正勝にとっては孫同士の結婚になりますね。)

しかし、この結婚もあっけなく終わってしまいます。義勝がまたしても戦で討ち死にしたからです。於愛が生んだ子は、まだ1歳にも満たなかったために家督を継ぐことが出来ず結局、於愛は母の再婚相手である藤正尚のもとに身を寄せる事となりました。

そこで於愛の方と家康が運命の出逢いをするのです!

於愛の方 徳川家康の側室になる

1578年(天正6年)に徳川家康が藤正尚の屋敷を訪れます。その時に於愛の方を見初めてそのまま浜松に連れ帰ってしまいました。そして、側室となり西郷局と呼ばれるようになりました。

1579年(天正7年)にのちの2代将軍・徳川秀忠を産みます。翌年には忠吉を産み男子を続けて二人産んだことでますます家康の寵愛深くなりました。

また、家康の正室だった築山殿が1579年に亡くなったことで、当時唯一家康に仕えていたこともあり於愛の方が正室のような立場だったと伝わります。

しかし、於愛の方は1589年(天正17年)に駿府で亡くなってしまいます。享年38歳とされています。一説には28歳死去説もあります。

秀忠は徳川2代将軍として有名ですが、弟の松平忠吉についてはあまり知られていないので補足しておきますね。

松平忠吉は、美男子で有名で戦でも活躍しましたが、享年28歳という若さで病死してしまいます。母に似たのかもしれませんね。この弟の死で兄の秀忠は凄く悲しんだと伝わっています。忠吉が父と兄に面会した数日後に息を引き取ったとの事でした。

於愛の方は目が悪い

於愛の方は、ド近眼であったらしく非常に目が悪かったと伝わります。ドラマでもそのような場面がありましたよね。

そのため盲目の女性を庇護していたらしく於愛の方が亡くなった際には、沢山の盲目の女性たちが彼女の死を悲しみ冥福を祈ったそうです。

於愛の方の死因

於愛の方は、美人薄命といいますか早くに亡くなってしまいます。そして、死因は不明とされています。

於愛の方の死因に関しては、様々な説があります。「家忠日記」には、喧嘩に巻き込まれて不慮の死を遂げたとありますし、また築山殿の侍女に毒殺された説まであります。

ドラマでの於愛の方の死因は、心労によるものでしたが、この説が多分一番可能性があるのかなぁと感じます。

スポンサーリンク

関連記事

細川忠興 ガラシャ

細川忠興 ガラシャ の夫。 2011年2月13日放送の第6話「光秀の天下」に新しく登場した人物。

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳

記事を読む

お市の方

今回、取り上げるのはヒロインの江の母である、お市の方です。 お市の方は、「戦国一の美女」など美貌に

記事を読む

北条時房 北条政子・義時の異母弟で鎌倉幕府の初代連署を務める

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、最近は13人の御家人を紹介してきましたが、それ以外の人物・・

記事を読む

榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり

徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「

記事を読む

明智光秀 本能寺の変

明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害

記事を読む

静御前 源義経の愛妾!しづやしづの舞を披露した白拍子

先日、源義経の正室である郷御前(「鎌倉殿の13人」では里)を取り上げましたので、もう一人の妻である静

記事を読む

江 初 茶々 浅井三姉妹

江 初 茶々 浅井三姉妹について。 浅井長政とお市の方の間に生まれた茶々、初、江。 通称『浅井三

記事を読む

三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?

大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑