松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?
徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、主君・家康に付き従いながらも密かに対立して敵側に寝返った武将として有名です。
大河ドラマ「どうする家康」でも家康に屈服しつつも虎視眈々と謀反の機会を伺い、家を再興させようとするしたたかな人物として描かれています。演じる役者は、お笑い芸人で「東京03」の角田晃広がキャスティングされました。
松平昌久とは?
松平昌久は、大草松平家の4代目の当主を務めていました。
父親は大草松平家の3代目・松平昌安でしたが、安祥松平家3代目の松平清康(徳川家康の祖父)との争いに負けました。そのため所有していた岡崎城も奪われて安祥松平家に服従する事となります。
余談ですが・・・
松平晶久の祖先である松平信光には48人もの子供がいました!
松平家は7つに分かれ、大草松平家と安祥松平家もその分家の内の一つとなります。徳川家康は安祥松平家の5代目なので、晶久と家康は遠い親戚関係になりますね。
後々の晶久と家康の対立は、晶久の父親が家康の祖父に陥れられた事からすでに始まっていると考えてよいかと思います。
松平昌久 徳川家康への裏切り
大草松平家の4代目となった松平晶久は、当然の如く家康の家臣になりました。
家康の元で働いていた晶久でしたが、1560年の桶狭間の戦いで孫の正親が戦死してしまいます。正親は家康の指揮の元、先頭に立って敵に向かい討ち死にしたのです。孫の死を期に、晶久は家康に従う事への辛抱が出来なくなったのかもしれません。
その後、1563年の三河一向一揆では、晶久はついに家康と敵対して一揆勢の方に付きます。戦闘には参加せず、同じく家康と不和だった吉良義昭の元へ行きました。
吉良家の持つ東条城に立て籠もり、晶久は家康に反抗します。しかし、その間に一揆に参加していた息子の三光が亡くなってしまいます。1564年の2月に東条城も落ちてしまい、共謀していた吉良義昭も逃亡。昌久自身も雲隠れしてしまいました。
敵として一揆に参加した松平晶久を、徳川家康は決して見逃しませんでした。晶久不在の元、大草松平家は領土を取り上げられてしまうのです。
松平昌久の最期
三河一向一揆で松平昌久は、主君である徳川家康を裏切りました。敗戦となって領土を取り上げられた昌久の安否は分かっていません。
そして、後世では家康を裏切った晶久のことを卑怯者だと言います。
しかし家康の生家である安祥松平家に全てを奪われた上に孫は家康の命令に従った末に討ち死にしました。その事を考えると、晶久が家康に背いたのは至極妥当だったのかもしれませんね。
関連記事
-
-
穴山梅雪の最期が悲惨?正室の見性院は徳川家康の庇護を受け長生きする
まだ、続いてます~大河ドラマ「どうする家康」の登場人物紹介!武田家の家臣・穴山梅雪(穴山信君)を取り
-
-
徳川忠長の正室 松孝院
江に大変可愛がられた徳川忠長。 大河ドラマ「江」では、さすがに忠長の最期まではやらなかったのですが
-
-
服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす
徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で最も知名度があるのが服部半蔵で
-
-
明智光安 明智光秀の叔父で父親代わり!最期は明智城で自害する
1/19よりスタートした2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀の叔父さん明智光安を
-
-
小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?
織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒
-
-
高階貴子 百人一首に選ばれた当代きっての女流歌人!中宮・藤原定子の生母
今回、取り上げる人物は、藤原道長の長兄・藤原道隆の奥さんである高階貴子(たかしなのたかこ)です。出世
-
-
大姥局 江の関係は?
大姥局 江の関係は? 久々に大河ドラマ「江」の登場人物の紹介です。 加賀まりこが扮する大姥局(お