*

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , ,

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。
大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て
嫡男が誕生した場面がありました。

豊臣秀頼の正室は、江姫と徳川秀忠の長女・千姫です。
これから大阪の陣で大阪城落城、淀・秀頼親子の自害など
千姫に暗い影を落としますが、今後の千姫はどうなっていくのか?

千姫の生涯について紹介したいと思います。

千姫は、徳川2代将軍の徳川秀忠と正室の江の長女として生まれる。
千姫7歳の時、豊臣秀頼と結婚して大坂城に輿入れする。

豊臣秀頼とは夫婦仲が良かったと伝わる。

千姫19歳の時、大坂夏の陣で大阪城から救出される。
夫・秀頼と義母・淀殿は自害する。

悲劇のヒーロー 豊臣秀頼

翌年、千姫20歳の時、本多忠刻と再婚して姫路城にうつる。
坂崎直盛が、千姫の輿入れの行列を襲い彼女を強奪する計画が
あったが未然に防ぎ未遂に終わる。直盛は自害する。

再婚した本多忠刻とも仲が良く勝姫、幸千代(夭折)が生まれる。
しかし、千姫29歳の時、夫・忠刻が亡くなる。

千姫のふたりの夫は若くして亡くなってしまうのですね。
そのかわり(?)千姫は70歳まで大往生します。

夫が亡くなってからは、娘の勝姫を連れて江戸城に入り出家する。
娘の勝姫が嫁ぐと、ひとり暮らしをするが、やがて
後徳川家光の側室・お夏の方と家光の三男・綱重と暮らすようになる。
この頃から千姫も大奥で大きな権力を持つようになる。

千姫にまつわるエピソードも紹介します。

・性格は穏やかな女性だったと伝わります。

・祖母のお市の方の美貌を受け継いだ大変美しい姫だったそうです。

・祖父、父からも可愛がられた

・他の兄妹とは仲がよくなかった家光は千姫とは仲が良かった。

・奈阿姫(秀頼と側室の子)が処刑の憂き目にあった時、
彼女を自分の養子にして命を助けた。

・坂崎直盛は、千姫を大坂城から救い出したが、
火傷を負った彼をみて千姫が拒絶したと言われている。
家康が千姫を救い出したら嫁にやると言ったとか言わないとか?

千姫―奇しき運命の糸にあやつられる徳川家の姫君

ab

スポンサーリンク

関連記事

大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる

北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました

記事を読む

三淵藤英役を演じるのは谷原章介!忠義に厚い足利将軍家の奉公衆

室町幕府の足利将軍家にて奉公衆の役職にあった三淵藤英。今回は、その実像に迫りたいと思います。大河ドラ

記事を読む

豊臣秀吉 側室

豊臣秀吉 側室 についてご紹介します。 戦国時代きっての女好き、天下人の豊臣秀吉に側室たちに ス

記事を読む

正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲

坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで

記事を読む

織田信長について

戦国時代に天下統一を成し遂げる寸前、家臣の裏切りに遭い、 本能寺の変で命を落とした戦国大名・織田信

記事を読む

no image

祇王祇女と仏御前

平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたい

記事を読む

明智光安 明智光秀の叔父で父親代わり!最期は明智城で自害する

1/19よりスタートした2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀の叔父さん明智光安を

記事を読む

平宗盛の最期とは?平清盛の後継者で父と正反対の性格で家族思い!

今回は、平清盛の後継者である平宗盛(たいらのむねもり)を紹介していきます。大河ドラマ「鎌倉殿の13人

記事を読む

平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する

大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が

記事を読む

豊臣秀吉 について

豊臣秀吉 について。 「織田信長」「豊臣秀吉」「徳川家康」の天下獲り3人は、 日本人なら誰でも知

記事を読む

ab

スポンサーリンク

ab

スポンサーリンク

服部正成 服部半蔵の2代目!徳川家康に忠義を尽くす

徳川家康と言えば、忍者を支配下にしていたことは有名です。その忍者の中で

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「ど

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上

→もっと見る

PAGE TOP ↑