鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた
久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介していきたいと思います。
鳥居忠吉も家康の古くからの家臣で、「どうする家康」ではイッセー尾形が演じています。
大河ドラマでは2023年も含め、数回しか登場していない人物です。1992年「信長 KING OF JIPANGU」にて滝田裕介が鳥居忠吉役をしていました。作品は見たものの残念ながら記憶には残っていません。
鳥居忠吉 徳川家康の祖父時代から仕える忠臣
鳥居忠吉は、生まれ年は不明とされています。ただし、1572年に亡くなったときの年齢が80歳前後とされている事から1492年前後の生まれと推測されています。
徳川家康が1543年生まれなので、約50才ほど年上となる鳥居忠吉は家康にとって家臣でありながら「爺や」的存在だった事でしょう。
鳥居忠吉は、三河国(今の愛知県岡崎市)にある渡城の城主・鳥居忠明の子として誕生しました。この一族は、もともと松平氏の家臣であり忠吉も家康の祖父である松平清康から広忠、家康と三代に渡って仕えています。
鳥居忠吉 徳川家康の厳しい財政を助ける
鳥居忠吉は、はじめ家康の祖父である松平清康に仕えていましたが、清康が亡くなると松平氏は今川氏の傘下に入りました。
そして、1549年に清康の子である広忠も亡くなると幼い主君の家康(当時は松平竹千代)が駿府で人質生活を送る事になります。
松平氏の居城である岡崎城の統治を担っていたのが鳥居忠吉でした。岡崎城は今川氏に管理されることになるのですが、忠吉は家康の帰還に備えて蓄財に励みます。
武士をしながらも川の水運を利用した船や馬などの商売も同時に行っていて、今川氏からの厳しい取り立ての中でもコツコツと富を蓄えていたとされます。
水運事業で財を成した上に倹約家でもあった鳥居忠吉は、家康が経済的危機に陥ったときに助けたとされ家康からとても感謝されたと伝わります。
それは、家康が桶狭間の戦いをきっかけに今川家からの独立を試みた際、財政面でバックアップした忠吉の功績はとにかく大きかったと思われます。徳川家康が天下を統一するための最初の足掛かりになったとも考えられますね。
鳥居忠吉 徳川家康の家臣となり戦でも功績を残す
鳥居忠吉は、財政面で主君・徳川家康を支えた一方で、戦でも功績を残しています。
今川氏の傘下にある時には武士として安祥城の侵攻にも参戦しており、織田信長の兄である織田信広を生け捕りにしたこともあります。
ただ、家康は生涯で数多くの合戦に参加していますが、岡崎城に帰還した時に忠吉はすでに老齢であったので、岡崎城の留守を守る役目を担っていました。
鳥居忠吉の最期とは?
鳥居忠吉の晩年は、岡崎城の留守を守って過ごしました。そして、1572年に80歳前後で亡くなったとされています。当時としてはかなり長命です。いや現代でも長生きです。
戦国時代を生きた武将として天寿を全う出来たのですから幸せな一生だったのではないでしょうか?
鳥居家の家督は、三男の鳥居元忠が継ぎました。忠吉の長男は戦死、次男は出家していたためです。鳥居元忠も徳川家康の忠臣として名高い武将でしたね。
関連記事
-
-
徳川家康 正室 築山殿
徳川家康 正室 築山殿 について。 大河ドラマ「江」の2011年1月23日放送で、江に衝撃を与える
-
-
源頼家の正室はどちら?若狭局(せつ)と辻殿(つつじ)は御台所にならず
鎌倉幕府の2代将軍、源頼家の正室というか御台所は一体誰なのか? 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に
-
-
2016年の大河ドラマの主人公 真田幸村
2016年の大河ドラマ「真田丸」が始まっていますが、主人公の真田幸村を取り上げていませんでした。
-
-
藤田伝吾 本能寺の変や山崎の戦いで活躍した明智五宿老の一人
大河ドラマの印象的な登場人物を紹介するという事で、今回の記事では藤田伝吾を取り上げたいと思います。
-
-
毛利新介 今井翼が演じる織田信長の馬廻!本能寺の変で討死
ジャニーズを退社してからも順風満帆な今井翼さん! 休養明けですが、大河ドラマへの出演という事で
-
-
豊臣秀長の死因や妻、描かれた小説と大河ドラマを徹底解説
2026年の大河ドラマ「豊臣兄弟!」は、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長が主人公となります。この秀長を演じ
-
-
藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像
大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を
-
-
明智秀満 光秀の娘婿で信頼厚き家臣!ドラマ「敵は本能寺にあり」の主人公
朝ドラもですが、大河ドラマも新型コロナウイルスの影響で放送の一時中止が決定してしまいましたね。朝ドラ
