*

鳥居忠吉 武士でありながら優れた経済感覚で徳川家康の財政面を支えた

スポンサーリンク

久しぶりの更新ですが、NHK大河ドラマ「どうする家康」の登場人物から鳥居忠吉にスポットをあてて紹介していきたいと思います。

鳥居忠吉も家康の古くからの家臣で、「どうする家康」ではイッセー尾形が演じています。

大河ドラマでは2023年も含め、数回しか登場していない人物です。1992年「信長 KING OF JIPANGU」にて滝田裕介が鳥居忠吉役をしていました。作品は見たものの残念ながら記憶には残っていません。

鳥居忠吉 徳川家康の祖父時代から仕える忠臣

鳥居忠吉は、生まれ年は不明とされています。ただし、1572年に亡くなったときの年齢が80歳前後とされている事から1492年前後の生まれと推測されています。

徳川家康が1543年生まれなので、約50才ほど年上となる鳥居忠吉は家康にとって家臣でありながら「爺や」的存在だった事でしょう。

鳥居忠吉は、三河国(今の愛知県岡崎市)にある渡城の城主・鳥居忠明の子として誕生しました。この一族は、もともと松平氏の家臣であり忠吉も家康の祖父である松平清康から広忠、家康と三代に渡って仕えています。

鳥居忠吉 徳川家康の厳しい財政を助ける

鳥居忠吉は、はじめ家康の祖父である松平清康に仕えていましたが、清康が亡くなると松平氏は今川氏の傘下に入りました。

そして、1549年に清康の子である広忠も亡くなると幼い主君の家康(当時は松平竹千代)が駿府で人質生活を送る事になります。

松平氏の居城である岡崎城の統治を担っていたのが鳥居忠吉でした。岡崎城は今川氏に管理されることになるのですが、忠吉は家康の帰還に備えて蓄財に励みます。

武士をしながらも川の水運を利用した船や馬などの商売も同時に行っていて、今川氏からの厳しい取り立ての中でもコツコツと富を蓄えていたとされます。

水運事業で財を成した上に倹約家でもあった鳥居忠吉は、家康が経済的危機に陥ったときに助けたとされ家康からとても感謝されたと伝わります。

それは、家康が桶狭間の戦いをきっかけに今川家からの独立を試みた際、財政面でバックアップした忠吉の功績はとにかく大きかったと思われます。徳川家康が天下を統一するための最初の足掛かりになったとも考えられますね。

鳥居忠吉 徳川家康の家臣となり戦でも功績を残す

鳥居忠吉は、財政面で主君・徳川家康を支えた一方で、戦でも功績を残しています。

今川氏の傘下にある時には武士として安祥城の侵攻にも参戦しており、織田信長の兄である織田信広を生け捕りにしたこともあります。

ただ、家康は生涯で数多くの合戦に参加していますが、岡崎城に帰還した時に忠吉はすでに老齢であったので、岡崎城の留守を守る役目を担っていました。

鳥居忠吉の最期とは?

鳥居忠吉の晩年は、岡崎城の留守を守って過ごしました。そして、1572年に80歳前後で亡くなったとされています。当時としてはかなり長命です。いや現代でも長生きです。

戦国時代を生きた武将として天寿を全う出来たのですから幸せな一生だったのではないでしょうか?

鳥居家の家督は、三男の鳥居元忠が継ぎました。忠吉の長男は戦死、次男は出家していたためです。鳥居元忠も徳川家康の忠臣として名高い武将でしたね。

スポンサーリンク

関連記事

阿波局 北条政子と北条義時の妹を演じるのは宮澤エマ

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、今回は宮澤エマ演じる実衣を紹介していきたいと思います。

記事を読む

no image

藤原璋子VS藤原得子

大河ドラマ「平清盛」第5回まで放送されました。 個人的な第5回の見所は、藤原璋子(待賢門院)と鳥羽

記事を読む

紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし

先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(

記事を読む

no image

統子内親王(むねこないしんのう)

久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清

記事を読む

豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?

大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を

記事を読む

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛

千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。 大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て 嫡男が誕生

記事を読む

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

徳川吉宗 大奥

先日、テレビで初放映された大奥男女逆転の映画観ました。 結構、面白かったです。 それで江とは血が

記事を読む

松平昌久の裏切り 三河一向一揆で徳川家康から敵側に寝返った後はどうなる?

徳川家康の家臣・松平昌久(まつだいらまさひさ)を取り上げます。昌久は、主君・家康に付き従いながらも密

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

S