本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!
過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチが演じています。
2月5日の放送では不気味な演出の元で存在感を出していたので、今後の活躍シーンにもさらに期待したいですね。
ちなみに過去の大河ドラマで本多正信役を演じた役者さんは、2011年「江~姫たちの戦国」では草刈正雄、2016年「真田丸」では近藤正臣、2018年「おんな城主直虎」では六角精児といった芸達者な曲者俳優たちが演じていました。
本多正信の描かれ方は戦場面での活躍は少なくて調略や隠密での行動が多いです。
本多正信は徳川家康の家臣でありながら友?
本多正信は、1538年(天文7年)に本多俊正の次男として三河国(今の愛知県岡崎市)に生まれました。主君である徳川家康より5歳ほど年上でした。そして、家康からは「友」と呼ばれていたようです。
本多正信という武将は、ドラマでの描かれ方同様に戦での武功ではなく、その政治力で力を発揮した人物でした。
正信の性格というと豪快とは真逆でこうと決めたら頑として邁進するまっすぐな性格であると伝わります。かの松永久秀が「正信は剛にあらず、柔にあらず、卑にあらず、非常の器である」と評する程です。
本多正信 徳川家康から出奔する
本多正信は、戦よりも政治の人でしたが、勿論、武将なので戦にも出陣しています。正信の初陣がいつだったかは不明ですが、1560年、20代初めには桶狭間の戦いに出陣した記録が残っています。
この桶狭間の戦いでは、今川義元の命により徳川家康に従います。ただ、この戦の時に膝を負傷したため足を引きずるようになったと伝えられています。
正信の足が不自由になったことも戦場よりも政治に向かわせる要因になったのかもしれませんね。
桶狭間の戦いから3年後の1563年、三河一向一揆が起こると一転して一揆方の武将となります。これまで忠義を尽くしてきた家康の元を出て相手方に付くことになるのです。つまり主君だった家康と敵対してしまうのです。
三河一向一揆が家康により鎮圧された後の本多正信がどうなったかというと実は出奔してしまいます。そして、加賀国で暮らしたとされています。
その後、大久保忠世の取り成しで再び徳川家に仕えることを許されました。しかし、すぐに重用されたわけではなく初めは鷹匠として仕えたと伝わります。鷹匠としての生活は楽ではなく、大久保忠世らが塩、味噌、薪などを与えて援助していました。
家康は正信の性格や事情を踏まえ、一度は出奔で裏切る形となったものの、戦国の世を生き抜くためには正信が必要とさせる出来事がこの間にあったのかもしれませんね。
とは言えもともと本多正信は家康の友(?)という事で、1570年から始まる姉川の戦いの頃には家康の信頼を取り戻したとされています。
本多正信 徳川家康の伊賀越えを助ける?
1582年の本能寺の変で天下統一目前の織田信長が討ち死にした知らせを堺の地で聞いた家康は取り乱しながらも伊賀越えをして三河に帰ることを決意します。
この時に本多正信が随行したという説があります。この説をとると、本多正信が三河を離れていた時代の人脈を生かして家康の伊賀越えを助けた可能性が高いです。
そして、1586年には朝廷から従五位下に叙位されて佐渡守に任官されています。これが「佐渡殿」という本多正信の通称の始まりになります。
1590年、豊臣秀吉による小田原攻めの後に主君・家康が関東に移封となります。これに伴って本多正信は一万石の玉縄城の城主となります。
その後、徳川家の参謀となり前田利長に対する謀反の嫌疑や豊臣家を滅亡させた大阪冬の陣のきっかけとなった言いがかりなど家康の手による謀略の多くは正信の進言によるものとされています。
江戸幕府が開かれると本多正信は積極的に幕政に関わり、二代将軍・徳川秀忠の時代になっても老中として影響力を持ち続けました。
本多正信の最期
本多正信の最期、亡くなった年は1616年6月になります。そうです、徳川家康と本多正信は同じ年に亡くなっているのです。
同年4月に主君である家康が先に亡くなった後、本多正信は家督を嫡男の本多正純に譲って隠居していました。
ようやく政務から離れたのに、ほっと息を付ける間もなく家康の後を追うように亡くなってしまいました。享年79歳でした。
関連記事
-
-
足利義昭 室町幕府15代将軍の最期と嫁について!駒は側室?
麒麟がくるの登場人物の中で登場シーンが多いわりにまだここで取り上げていなかった人物ということで足利義
-
-
2016年の大河ドラマの主人公 真田幸村
2016年の大河ドラマ「真田丸」が始まっていますが、主人公の真田幸村を取り上げていませんでした。
-
-
斎藤義龍 父の斎藤道三と長良川の戦いで勝利!父殺しの汚名とともに
大河ドラマ「麒麟がくる」、明日(2020年5月10日)放送は「長良川の対決」です。 いよいよ美
-
-
渋沢市郎右衛門 渋沢栄一の父の生涯について!実はお婿さん
渋沢栄一の父である渋沢市郎右衛門を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「青天を衝け」では、小林
-
-
今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?
大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川
-
-
統子内親王(むねこないしんのう)
久々に朝廷側の人物を取り上げたいと思います。 統子内親王(上西門院)という女性で、大河ドラマ「平清
-
-
小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?
織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒
-
-
織田信雄 「どうする家康」では浜野謙太が演じる信長の次男!
3か月ぶりの更新となってしまいました。仕事が忙しくて大河ドラマ自体も観れていないという・・・。なので
