徳川家光 竹千代
徳川家光 竹千代 について。
大河ドラマ「江」の登場人物を紹介しています。
今回登場するのは、江の長男である竹千代です。
竹千代は、後の徳川三代将軍・徳川家光です。
ドラマを観ると母の江は、竹千代(徳川家光)よりも
弟の国松(徳川忠長)を可愛がっていたのも事実のようです。
母のみならず父の秀忠も国松のほうを可愛がっていた。
理由は、竹千代が乳母の春日局が育てたと言う事もありますが、
竹千代は病弱だったのに対して国松は容姿端麗で才気あふれる
少年で、竹千代は強いコンプレックスを抱いてたようです。
徳川家光のエピソードを紹介します。
●お忍びで外出するのが好きだった
●祖父の家康を強く崇拝していた。
●子供の頃から病弱だった
●戦国大名を好み特に伊達政宗を尊敬した
●正室の鷹司孝子(公家出身)とは不仲、生涯冷遇した
●中年になるまで男色傾向だった
●春日局は側室選びに走り回る(世継ぎ誕生を期待して)
●晩年になると側室たちに子供が生まれる
正室の鷹司孝子とは、かなり不仲だった事も原因のひとつか
わかりませんが、長い期間、男色傾向が続いた徳川家光。
春日局の頑張りで、晩年になると側室を寵愛するようになります。
徳川家光の代表的な側室を紹介しておきます。
≪お楽の方≫
四代将軍・徳川家綱の生母。
13歳の時、春日局の目にとまり大奥に入る。
≪お振の方≫
家光のはじめての子である千代姫を生む。
春日局の養女となり大奥に入った。
男装して家光に近づいたという説もあるらしい。
≪お夏の方≫
徳川綱重の生母で、六代将軍徳川家宣の祖母にあたる。
「御湯殿」で家光の入浴の手伝いをして見初められる。
家光の姉・千姫と一緒に住んでいました。
≪お玉の方≫
犬将軍の五代・徳川綱吉の生母、桂昌院です。
「玉の輿」の玉は、お玉の方からきているという俗説あり。
≪お万の方≫
公家出身の側室で、家光から最も寵愛された。
お万の尼僧姿を家光が一目ぼれ、春日局により還俗させられた。
春日局が亡くなった後、大奥での支配者として君臨した。
ab
関連記事
-
-
菊丸の正体は服部半蔵?大河ドラマ初出演の岡村隆史が忍者役
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物の中に、架空の人物が何名かいます。 例えば、ヒロ
-
-
石川数正の出奔の原因となる説とは?長野県・松本城の築城について
2023年の大河ドラマ「どうする家康」で、俳優の松重豊が演じている石川数正にスポットを当てたいと思い
-
-
正親町天皇 坂東玉三郎が演じる美しい帝と弟・覚恕との仲
坂東玉三郎が演じている第106代天皇の正親町天皇について調べてみました。 昨日の深夜、NHKで
-
-
早川殿 今川氏真の正室で大河ドラマ「どうする家康」では糸という名前!
昨日取り上げた今川氏真に続いて、その妻である早川殿を取り上げたいと思います。 大河ドラマ「どう
-
-
源義経の正室 郷御前は静御前と対立!?夫と共に平泉に逃れて悲劇の最期
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、源義経が無尽の活躍をみせて平氏がいよいよ追い込まれていきます。
ab
- PREV
- 江 あらすじ 40話【親の心】
- NEXT
- 徳川国松(忠長)の生涯