*

源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父

スポンサーリンク

さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、杉本哲太が演じていましたね。

先日の放送では、頼朝と対立した義経に近付き 死神 なんて有り難くない言葉で紹介されていました。事実、源行家が近付いた武将は戦に負けて死にゆく運命になります。まさに「死神」なんですよね。

そんな源行家は、ドラマのナレーションの通り最期は斬首されてしまいます。源行家は、どんな人生を歩んだのでしょうか?

源行家 源頼朝・源義経・源義仲の叔父

源行家は、河内源氏の5代当主・源為義の10男として誕生しています。母は鈴木重忠の娘ではないかと言われていますが定かではありません。

源為義の長男が、頼朝・義経の父である源義朝です。次男・源義賢の子が義仲になりますね。という事で、頼朝と義経と義仲は、行家からみると上のお兄さん二人の子供という事になります。

というか兄弟いっぱいいますし叔父、甥も沢山いますよね。ただ保元の乱や平治の乱もあって生き残っていた身内は少ないと思いますが・・・。

源行家 以仁王の挙兵に加わる

1180年に以仁王が、平氏追討のため挙兵する際、源行家はその令旨を伝達するために全国各地に散らばっていた源氏のもとを訪れます。

しかし、その行動が平氏側に漏れてしまい以仁王の挙兵は失敗に終わってしまいます。

結局、失敗に終わってしまった以仁王の挙兵ですが、それはやがて源氏が平氏を倒すはしめの一歩になりました。以仁王は残念でしたが、源行家が近付いたのが運の尽きでしたね!?

源行家 源義仲の挙兵に加わる

以仁王の挙兵が失敗したあとは、源頼朝に一時近寄りますが、墨俣川の戦いで甥の源義円と行動をともにして甥だけが敗死して自分は生き残ります。

その後、頼朝のもとで所領を希望しますが拒否された事で対立を深めていきます。次に行家が狙いを定めたのが源義仲でした。源義仲とともに都に入り後白河法皇にも取り入ったりしましたが、段々と義仲との仲も悪くなり都落ちしてしまいます。

そんな源義仲も源行家と関わったせいか(?)頼朝が派遣した義経たちに討たれてしまうのですが・・・。

源行家 源義経の挙兵に加わる

行き場をなくした源行家ですが、今度は兄弟仲が険悪となっていた源義経に近付きます。行家は、義経に頼朝を倒そうと提案します。

そして、後白河法皇に源頼朝追討の院宣を賜りますが、義経や行家と一緒に戦ってくれるような武士は少なく、頼朝が大軍を率いて上洛すると否や都から逃亡してしまいます。

しかし最期は、逃亡先で密告されて捕らえられ自身の子たちと共に斬首されました。

源行家が死神と言われる所以なるほどなぁと感じました。行動をともにすると必ず悲惨な最期を遂げていますね。源行家の誘いに乗らなかった源頼朝は流石と言うか何と言うか・・・。

スポンサーリンク

関連記事

妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子

記事を読む

真田幸村 江

真田幸村 江 に登場! 大河ドラマ「江」の登場人物の紹介、今回は真田幸村です。 戦国大名の中です

記事を読む

明智光安 明智光秀の叔父で父親代わり!最期は明智城で自害する

1/19よりスタートした2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀の叔父さん明智光安を

記事を読む

茶屋四郎次郎 徳川家康の伊賀越えを助け信頼を得る!徳川家の御用商人になる

大河ドラマにおける茶屋四郎次郎は、幾度となく登場しています。 2023年のNHK大河ドラマ「ど

記事を読む

榊原康政 徳川家康のお気に入りで豊臣秀吉を怒らせた徳川四天王のひとり

徳川家康の家臣であった榊原康政は、大河ドラマに何度も登場している人物です。 今年の大河ドラマ「

記事を読む

深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女

来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か

記事を読む

家光の側室 お万の方

新ドラマの「大奥 誕生~有功・家光篇」が始まりましたが、映画「大奥」と同様に男女逆転のお話です。主人

記事を読む

亀姫 徳川家康の長女で奥平信昌の正室!その生涯は波乱万丈だった?

徳川家康と築山殿の間に生まれた亀姫にスポットを当てたいと思います。大河ドラマ「どうする家康」では、女

記事を読む

酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?

今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑