*

源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・

スポンサーリンク

源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では描かれていくかと思います。

源義経と同じく源義仲及び平家討伐の総大将となっているはずの源頼朝のもうひとりの弟・源範頼がいまいち影薄いです。

今回は、そんな源範頼について紹介していきたいと思います。

源範頼 源頼朝の弟であり源義経の兄

源範頼は、源義朝の六男として誕生します。範頼の母は、遠江国池田宿の遊女であり由良御前が母の頼朝や常盤御前が母の義経とは異母兄弟という事になりますね。

そして、範頼は源頼朝の弟で源義経の兄に当たります。

範頼は、母がいた池田宿のすぐ近く遠江国蒲御厨(静岡県浜松市)で育ちます。そのため蒲冠者や蒲殿と呼ばれることになります。

父・源義朝が平治の乱で亡くなったときも他の義朝の子たちとは違い生まれ育った蒲御厨でひっそりと育てられていたそうです。

その後、範頼は公家の実力者・藤原範季に引き取られて養育されました。範頼という名前は、藤原範季から一字貰ったようですね。

余談ですが・・・
藤原範季という人物は、頼朝に追われた義経を匿ったり奥州藤原氏が滅亡した際には藤原泰衡の弟である藤原高衡を匿ったりしました。

源範頼は源義経と比べて凡将ではない

源範頼が表舞台に登場するのは、兄・源頼朝が伊豆で挙兵した時に駆け付けた時からです。そして、源義経とともに頼朝の名代として平氏討伐の総大将として鎌倉幕府でも重要な武将となっていきます。

ただ、世間的には目立った活躍をする弟・源義経に株を奪われて範頼は凡将という評価をされがちです。本当に源範頼は凡将なのでしょうか?

源範頼は、兄・頼朝からの命を忠実に守り自身は前線で活躍するよりも縁の下の力持ちのような役割を担っていたようです。戦の第一線で能力を発揮するよりも配下にいる武将たちをまとめたりしていました。

前に出過ぎて更に頼朝の命に背きがちな義経と違い源範頼は兄・頼朝に忠実だったと言われます。範頼の忠実さが義経をさらに悪目立ちさせて頼朝の怒りを買ってとも言われます。

源範頼 兄・源頼朝への謀反!?

源頼朝に忠実だったといわれる異母弟の源範頼ですが、ある事がきっかけで頼朝の信頼を失くし謀反の疑いまで掛けられてしまいます。

1193年5月、曾我兄弟の仇討ちが起きて源頼朝が討たれたという知らせが入ります。これは間違いであったのですが、嘆き悲しむ北条政子に源範頼は「私が控えているので大丈夫です」と伝えたそうです。

それが後から頼朝の耳に入り源範頼の信頼が一気になくなり謀反の疑いまで持たれるきっかけになったとされます。

誤解を解きたい範頼は、兄の頼朝に忠誠の起請文を送りますが、頼朝は書状に「源範頼」と源氏姓を名乗ったことに腹を立てたと言います。勿論、範頼はなぜそんな事で怒るのかと狼狽したと伝わります。

また、源範頼の家人である当麻太郎が頼朝の寝所の床下に潜んでいたところを捕らえられ主君の範頼のためにやった事だと白状したことで範頼は伊豆国に流される事になりました。

そして、当麻太郎は頼朝の寝所に隠れていたという大罪を犯しているのに処刑されたわけでもなかったのでこれは頼朝が仕組んだ事なのではと思いました。

結局、源範頼は伊豆国にある修禅寺に幽閉されますが、その後の消息は不明となっています。最期は殺害されたとも伝わるし武蔵国で吉見氏になったとも伝わります。

源範頼の子孫たちですが、まず、範頼の子たちは無事でした。範頼の妻は、頼朝の乳母・比企尼の長女だった事もあり範頼の子である範圓と源昭は比企尼の懇願もあり命が助かりました。頼朝は本当に比企尼には頭が上がらないのでしょうね。

スポンサーリンク

関連記事

深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女

来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か

記事を読む

足立遠元 13人の一人であり安達盛長とは年齢逆転した甥と叔父の関係

鎌倉殿の13人(鎌倉幕府、13人の合議制)を紹介という事で、今回取り上げますのは足立遠元(あだちとお

記事を読む

赤染衛門 凰稀かなめ演じる女流歌人!紫式部や和泉式部との仲は?

藤原道長の妻・源倫子に仕えていた赤染衛門を取り上げます。読み方は「あかぞめえもん」です。大河ドラマ「

記事を読む

朝倉義景 織田信長に徹底マークされて滅んだ越前の守護大名

大河ドラマ「麒麟がくる」の越前編がスタートしましたね。新しい登場人物として、主人公の明智光秀が落ち延

記事を読む

三条西実澄から細川藤孝への古今伝授!三条西家の公家としての家格は?

大河ドラマで気になる人物を紹介しています。今日、取り上げるのは石橋蓮司が演じている公家の三条西実澄で

記事を読む

明智光秀 本能寺の変

明智光秀 本能寺の変 今回、取り上げるのは明智光秀です。 主君、織田信長を裏切り本能寺の変で自害

記事を読む

お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩

大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女

記事を読む

no image

祇王祇女と仏御前

平清盛の寵愛をうけた白拍子ということで、ドラマにも登場した祇王祇女、そして仏御前について取り上げたい

記事を読む

紫式部の母は殺された?藤原為信女(ちやは)の死因は藤原道兼に関係なし

先週スタートの新大河ドラマ「光る君へ」、初回の最後のシーンが衝撃的でしたね。 主人公のまひろ(

記事を読む

小見の方 濃姫の母で織田信長の義母、斎藤道三との夫婦仲は?

織田信長の正室、濃姫こと帰蝶の実母である小見の方にスポットを当てます。 2020大河ドラマ「麒

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑