源範頼 源頼朝の弟で源義経と比較されて凡将?最期は謀反・・・
源平合戦の最終章・・・源義経がついに平氏を追い詰めていくストーリーを大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では描かれていくかと思います。
源義経と同じく源義仲及び平家討伐の総大将となっているはずの源頼朝のもうひとりの弟・源範頼がいまいち影薄いです。
今回は、そんな源範頼について紹介していきたいと思います。
源範頼 源頼朝の弟であり源義経の兄
源範頼は、源義朝の六男として誕生します。範頼の母は、遠江国池田宿の遊女であり由良御前が母の頼朝や常盤御前が母の義経とは異母兄弟という事になりますね。
そして、範頼は源頼朝の弟で源義経の兄に当たります。
範頼は、母がいた池田宿のすぐ近く遠江国蒲御厨(静岡県浜松市)で育ちます。そのため蒲冠者や蒲殿と呼ばれることになります。
父・源義朝が平治の乱で亡くなったときも他の義朝の子たちとは違い生まれ育った蒲御厨でひっそりと育てられていたそうです。
その後、範頼は公家の実力者・藤原範季に引き取られて養育されました。範頼という名前は、藤原範季から一字貰ったようですね。
余談ですが・・・
藤原範季という人物は、頼朝に追われた義経を匿ったり奥州藤原氏が滅亡した際には藤原泰衡の弟である藤原高衡を匿ったりしました。
源範頼は源義経と比べて凡将ではない
源範頼が表舞台に登場するのは、兄・源頼朝が伊豆で挙兵した時に駆け付けた時からです。そして、源義経とともに頼朝の名代として平氏討伐の総大将として鎌倉幕府でも重要な武将となっていきます。
ただ、世間的には目立った活躍をする弟・源義経に株を奪われて範頼は凡将という評価をされがちです。本当に源範頼は凡将なのでしょうか?
源範頼は、兄・頼朝からの命を忠実に守り自身は前線で活躍するよりも縁の下の力持ちのような役割を担っていたようです。戦の第一線で能力を発揮するよりも配下にいる武将たちをまとめたりしていました。
前に出過ぎて更に頼朝の命に背きがちな義経と違い源範頼は兄・頼朝に忠実だったと言われます。範頼の忠実さが義経をさらに悪目立ちさせて頼朝の怒りを買ってとも言われます。
源範頼 兄・源頼朝への謀反!?
源頼朝に忠実だったといわれる異母弟の源範頼ですが、ある事がきっかけで頼朝の信頼を失くし謀反の疑いまで掛けられてしまいます。
1193年5月、曾我兄弟の仇討ちが起きて源頼朝が討たれたという知らせが入ります。これは間違いであったのですが、嘆き悲しむ北条政子に源範頼は「私が控えているので大丈夫です」と伝えたそうです。
それが後から頼朝の耳に入り源範頼の信頼が一気になくなり謀反の疑いまで持たれるきっかけになったとされます。
誤解を解きたい範頼は、兄の頼朝に忠誠の起請文を送りますが、頼朝は書状に「源範頼」と源氏姓を名乗ったことに腹を立てたと言います。勿論、範頼はなぜそんな事で怒るのかと狼狽したと伝わります。
また、源範頼の家人である当麻太郎が頼朝の寝所の床下に潜んでいたところを捕らえられ主君の範頼のためにやった事だと白状したことで範頼は伊豆国に流される事になりました。
そして、当麻太郎は頼朝の寝所に隠れていたという大罪を犯しているのに処刑されたわけでもなかったのでこれは頼朝が仕組んだ事なのではと思いました。
結局、源範頼は伊豆国にある修禅寺に幽閉されますが、その後の消息は不明となっています。最期は殺害されたとも伝わるし武蔵国で吉見氏になったとも伝わります。
源範頼の子孫たちですが、まず、範頼の子たちは無事でした。範頼の妻は、頼朝の乳母・比企尼の長女だった事もあり範頼の子である範圓と源昭は比企尼の懇願もあり命が助かりました。頼朝は本当に比企尼には頭が上がらないのでしょうね。
関連記事
-
-
大姫 源頼朝と北条政子の娘で婚約者の源義高を亡くし心の病になる
北条義時主人公の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですが、大姫の婚約者である源義高が殺害されてしまいました
-
-
家光の側室 お万の方
新ドラマの「大奥 誕生~有功・家光篇」が始まりましたが、映画「大奥」と同様に男女逆転のお話です。主人
-
-
千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛
千姫の生涯 豊臣秀頼との夫婦愛。 大河ドラマ「江」第39話で、豊臣秀頼に側室が出来て 嫡男が誕生
-
-
源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父
さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。
-
-
藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する
紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和泉式部など同じ時代を過ごした才