*

鳥羽上皇

公開日: : 最終更新日:2016/12/19 大河ドラマの登場人物 , , ,

大河ドラマ「平清盛」で三上博史が演じている鳥羽上皇。

奥さんの璋子さん同様、一風変わった感じで・・・
もうひとりの奥さんである得子さんも交えて今後の夫婦関係が楽しみです!

今回取り上げる鳥羽上皇について調べてみました。

鳥羽上皇はこんな人物です!

鳥羽さんが生まれてすぐにお母さんが亡くなられた

(生母・藤原苡子は産後の肥立ちが悪く28歳の若さで亡くなった。そのため、生前は女御の位止まりだったが、死後に皇太后の位を授かる)

お父さんも早く亡くなられた

(父の堀河天皇も鳥羽5歳の時亡くなる。そのため、5歳で即位することになる。両親が早くなくなってしまうのですね。)

お祖父さんの白河法皇のもとで育てられた

(5歳で即位したのもあって政務はずっと白河法皇が行っていた)

中宮・藤原璋子との間に5男2女授かる

(なんだかんだ言っても子供がこんなに授かるという事は、璋子も愛されていたという事ですね。璋子崩御の時の哀しみ方をみても・・・)

実は鳥羽さんには璋子・得子以外にも位の高い妻がいる

(璋子と得子以外にも藤原泰子という皇后がいた。藤原摂関家のお姫様です。婚約者だったが、いろいろとまわり道をして39歳で8歳年下の鳥羽のもとに嫁いだ。当時、鳥羽は得子を寵愛していたが、得子と泰子の関係は親子ほどの年の差もあって良好でした。泰子は、得子の娘を養女として貰っている。極端な男嫌いだったらしいので、鳥羽帝との男女関係はなかったのでは??しかし、その分、弟の藤原頼長は男色!)

なんか性格とかじゃなく鳥羽上皇のまわりの人達紹介みたいになってしまった。
また機会があれば鳥羽上皇について取り上げたいと思います。

ab

広告

関連記事

佐治一成 江

佐治一成 江 の最初の夫について。 江は、生涯で3度の結婚をする事になります。 戦国時代の政略結

記事を読む

細川忠興 ガラシャ

細川忠興 ガラシャ の夫。 2011年2月13日放送の第6話「光秀の天下」に新しく登場した人物。

記事を読む

姫の前 北条義時の正室・比奈は後に離縁して源具親と再婚する

女優の堀田真由演じる比奈が、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に先週初登場しましたね。 比奈は、新垣

記事を読む

深芳野 土岐頼芸から下贈された斎藤道三の側室で美濃一の美女

来年の大河ドラマ「麒麟がくる」で、濃姫を演じる予定だった沢尻エリカの逮捕により出演者変更となった事か

記事を読む

今川氏真 徳川家康との関係やその子孫について!最期はどうなる?

大河ドラマ「どうする家康」で、溝端淳平が演じているのが今川氏真(いまがわうじざね)です。氏真は、今川

記事を読む

藤原義懐 大出世する花山天皇の叔父!ドラマとは乖離する人物像

大河ドラマ「光る君へ」で印象に残った人物として花山天皇の叔父にあたる藤原義懐(ふじわらのよしちか)を

記事を読む

初 常高院について

初 常高院について。 大河ドラマ「江~姫たちの戦国」で、水川あさみが演じる ヒロイン・江姫の姉、

記事を読む

藤田伝吾 本能寺の変や山崎の戦いで活躍した明智五宿老の一人

大河ドラマの印象的な登場人物を紹介するという事で、今回の記事では藤田伝吾を取り上げたいと思います。

記事を読む

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に

記事を読む

三善康信 鎌倉殿の信頼厚い幕府の初代問注所執事!子孫が職を世襲

鎌倉殿の13人という事で、本日は三善康信(みよしやすのぶ)を取り上げます。 三善康信は、もとも

記事を読む

ab

広告

ab

広告

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑