比企尼とは?源頼朝の乳母で伊豆に流された頼朝を長年助け続ける
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」から草笛光子演じる比企尼にスポットを当てていきますね。比企尼は源頼朝の乳母だった女性であります。
比企尼の読み方は、何て読むんだろうと思って調べてみたら「ひきのあま」が正解のようです。夫となる武蔵国比企郡の代官を務めた比企掃部允の名前からきています。
それでは、比企尼は一体どんな女性だったのでしょうか?
比企尼 源頼朝の乳母として
比企尼の出身や本来の名前などは不明なのですが、源氏棟梁の嫡男、源頼朝の乳母を務めた事からもそれなりの家柄だったのではないでしょうか?
いつ頃から頼朝の乳母になったのかも不明ですが、頼朝が伊豆に流された時と同じくして夫の比企掃部允を伴いすぐに夫の領地に下りました。そこから20年もの長い間、お米などを頼朝に仕送りしていたといいます。
1159年の平治の乱以降、頼朝が伊豆国に流されたあとも支援を続けてきた通り頼朝を自分の子以上に大切だと思っていたのは間違いないですね。
そして、比企尼には3人の娘がいました。その娘たちの婿にも、頼朝を助けるように命じていたと言います。特に三女の娘婿である伊東祐清は父・伊東祐親が頼朝を殺そうとしたときに北条氏に逃がしたことは有名です。
源頼朝は、池禅尼の助命といい助けてくれる女性が常に周りにいるんですよね。頼朝は、妻の政子を伴って比企尼の屋敷を訪れたりもしたそうですよ。
比企尼と3人の娘たち
上記で比企尼には3人の娘がいてそれぞれの夫に源頼朝を助けるように命じられていました。3人の娘たちと婿を紹介しておきましょう。
長女が丹後内侍です。結婚前に惟宗広言と通じて子(島津氏の祖である島津忠久)を産んでいます。その後は、鎌倉幕府の御家人・安達盛長と結婚しました。
次女が河越尼で、その夫が豪族・河越重頼でした。そして、二人の間に誕生したのが源義経の正室だった郷御前です。郷御前は奥州で義経や娘とともに悲劇的な最期を遂げました。
三女は名前が知られていませんが伊東祐親の子・伊東祐清の妻だった女性です。伊東祐清と死別後は平賀義信と結婚しました。
ただ、3人の娘婿は頼朝を助けるように命じられたとはいえ敵対することもありました。最後まで頼朝に忠誠を誓うということはなかったようです。
一方、比企尼の娘たちの内、次女と三女は頼朝の嫡男・源頼家の乳母となりました。
比企尼の猶子 比企能員
比企尼には娘がいましたが、比企家の跡取りとなる嫡男に恵まれませんでした。そのため、甥にあたる比企能員を猶子としました。
比企能員は、源頼家の乳母夫を任された人物です。乳母夫は幼き頃からの後見人のような存在でその権力は絶大です。
このように比企能員が源頼家の乳母夫になった背景には比企尼の影響があったとされています。比企能員だけでなく比企尼の娘二人も源頼家の乳母になってましたからね。
さらに比企能員の娘・若狭局は頼家の妻になり嫡男の一幡を生んでいます。外戚としてもさらに力をつけた事は北条氏との対立を生んでしまいます。それが表面化するのが、源頼朝が亡くなり頼家も病に服すようになってからです。
その後、比企一族と北条氏の争い(比企能員の変)が起きてしまいます。比企一族は北条氏に敗れてしまい滅亡してしまいました。
比企尼の生没年が不明なため、比企氏が滅亡した際に比企尼が存命したのかは分かりません。このあたりが少し気になりますね。
関連記事
-
-
平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する
大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が
-
-
酒井忠次 徳川四天王の筆頭で家康の叔父!海老すくいが得意で盛り上げ上手?
今回は、徳川四天王の筆頭であり徳川家康の第一の家臣と言われる酒井忠次(さかいただつぐ)にスポットを当
-
-
五徳姫の十二ヶ条の訴状とは?築山殿・松平信康との不仲原因
大河ドラマ「どうする家康」からの登場人物、紹介していそうでしていなかった五徳姫を今更ながら紹介したい
-
-
北条時房 北条政子・義時の異母弟で鎌倉幕府の初代連署を務める
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の登場人物、最近は13人の御家人を紹介してきましたが、それ以外の人物・・
-
-
阿野全成 今若丸の幼少名で知られる源義経の同母兄
以前、このサイトで妻の阿波局(実衣)を取り上げた事がありますが、夫の阿野全成はまだ取り上げていなかっ
-
-
於愛の方(西郷局)の死因は毒殺?心労による死?美人薄命の家康側室
徳川秀忠の生母であり徳川家康に寵愛されたという於愛の方(西郷局)を取り上げますね。大河ドラマ「どうす