徳川家康 正室 築山殿
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
大河ドラマの登場人物 徳姫, 徳川家康, 正室, 築山殿
徳川家康 正室 築山殿 について。
大河ドラマ「江」の2011年1月23日放送で、江に衝撃を与える
「築山殿事件」の悲運の女性、築山殿にスポットを当てます。
築山殿は、徳川家康の正室で、今川義元の姪にあたる人物です。
徳川家康との間には、長男の信康と長女の亀姫がいます。
築山殿は、家康が人質になっていた名門の戦国大名、今川家の血筋。
気位が高くかなり嫉妬深い性格だとされているようです。
1560年の桶狭間の戦いで、今川義元が討たれた事により、
家康は岡崎に帰還、築山殿も一緒に岡崎城に入ろうとするが、
しかし、義母の於大の方の命令で岡崎城に入る事は許されず。
築山殿は、岡崎城の外れにある惣持尼寺で、幽閉同然の生活を強いられた。
そして、1567年に息子の信康と織田信長の長女・徳姫が結婚するが、
依然として、築山殿は城外に住まわされたままであった。
1570年にやっと、築山殿は岡崎城に移り住むことができた。
嫁の徳姫は、信康との間に姫2人を産んでいたが、築山殿は、
信康に息子がいないことを心配して側室を迎えさせた。
1579年、徳姫は父の織田信長に12ヶ条の訴状を送る。
その内容は、築山殿が徳姫の悪口を信康に吹き込んだことや
築山殿が武田家と内通している事などです。
徳姫の訴状を見た織田信長は激怒。
もともと気性が荒い上に娘可愛さも手伝ってか信長は、
徳川家康に築山殿と信康の処刑を命じた。
築山殿は、夫・徳川家康の命で殺害される。
そして、嫡男だった信康も半月後に二俣城で切腹した。
徳姫は、その後、岡崎城を後にして美濃に帰ったそうです。
2人の姫は、家康の元に置いていったらしい。
築山殿と徳姫は、嫁姑の関係が険悪だったのと同じように
徳姫と信康も夫婦仲がうまくいってなかったようです。
関連記事
-
-
お田鶴の方 夫の後を継いで曳馬城の女城主となる!椿姫観音菩薩
大河ドラマ「どうする家康」から久しぶりに女性の登場人物を紹介していきたいと思います。今回は、悲劇の女
-
-
平手政秀役は上杉祥三!織田信秀と信長に仕えた家臣で最期は切腹する
大河ドラマ「麒麟がくる」は、織田信秀が亡くなり今川に睨まれて四面楚歌の織田信長に義父である斎藤道三が
-
-
豊臣秀長 秀吉のできる弟!秀長が長生きしていたら歴史は変わった?
大河ドラマの登場人物の中で意外な人がまだ紹介していませんでした。今回はその中の一人でもある豊臣秀長を
-
-
藤原秀衡の正室が義理の息子・藤原国衡に再嫁する!?マジ話でした
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」先週の第20回放送で気になる場面がありました。 その場面というのは
-
-
源行家 死神と言われた男の最期とは?源頼朝、源義経、源義仲の叔父
さて、本日取り上げるのは源頼朝・源義経・源義仲の叔父にあたる源行家(みなもとのゆきいえ)になります。
-
-
豊臣秀吉の妹 旭姫は夫と離縁させられて徳川家康の正室になる
大河ドラマ「どうする家康」の放送もあと残り2回ですかね?最終回は確か12月17日でしたね。みだ見てい
-
-
太原雪斎 今川義元の軍師で徳川家康の教育係?桶狭間の戦いまでの寿命
本日は、今川義元の軍師として名高い太原雪斎(たいげんせっさい)を取り上げたいと思います。大河ドラマ「
- PREV
- 織田信長について
- NEXT
- 江 あらすじ 3話【信長の秘密】
