*

徳川 和姫

公開日: : 最終更新日:2016/02/25 大河ドラマの登場人物 , , , ,

スポンサーリンク

徳川 和姫 について。
大河ドラマ「江」のヒロイン、江姫と徳川秀忠の間に
生まれた末っ子の姫が、徳川和子(とくがわまさこ)です。
東福門院和子の名前の方が有名かもしれません。

江戸の花女御―東福門院和子

それでは、和姫の生涯についてご紹介します。

和姫は、江と秀忠の7番目の子として誕生します。
和姫13歳の時、夫となる後水尾天皇のもとに入内する。
和姫入内は、徳川家康の意向だったようです。

和姫は、本当はもっと早くに後水尾天皇のもとに
中宮として入内するはずであったが様々な問題が
生じたため年月がだいぶ過ぎたようです。

入内が遅れた原因は、大坂の陣、家康の死去、
そして後水尾天皇の女性問題(?)があったため。

後水尾天皇には、お与津御寮人という寵愛する姫がいたが、
和子入内前にお与津が男子を出産した事に秀忠と江が激怒した。
幕府側は、お与津の追放を迫ったため、後水尾天皇が
譲位しようとしたが、結局、お与津が出家してことなきを得た。
お与津の生んだ男子は夭折、女子(文智女王)は
お与津と一緒に追放された。

お与津の生んだ文智女王は、本当ならば内親王になるはずの
身分なのに女王となり、母と一緒に幕府側の圧力で追放された。
恨んでも恨みきれないほどの対象が和姫になるはずなのですが、
実は和姫の最期を看取ったのは、他ならぬ文智女王でした。

徳川方の酷い仕打ちがあったとは言え、和姫は人間的に
よく出来た人で、皆に好かれ恨まれなかったようです。

後水尾天皇との仲も良好で、2男5女をもうけるが、
男子はすべて夭折したため、第一皇女の明正天皇が即位した。

気が強い夫と実家の間をとりもって大変苦労した生涯だったとか。

養源院の華 東福門院和子

スポンサーリンク

関連記事

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じています。その妻である桐子役に

記事を読む

鵜殿長照 大高城での籠城戦を経て上ノ郷城で討ち死にする戦国武将

珍しく本日、2回目の更新になります。 2023年の大河ドラマ「どうする家康」に登場する歴史上の

記事を読む

三浦義村 山本耕史が演じる北条義時の親友でしたたかな武将

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で主人公・北条義時の親友として描かれている相模国の御家人・三浦義村を今回

記事を読む

本多正信 三河一向一揆で徳川家康から出奔したが許される!

過去にNHK大河ドラマで数々の俳優が演じている本多正信ですが、今回の「どうする家康」では松山ケンイチ

記事を読む

空誓上人 三河一向一揆で徳川家康と対立するが後に関係修復する

三河の一向一揆を主導したと伝わる空誓上人(くうせいしょうにん)を取り上げます。 空誓を大河ドラ

記事を読む

柴田勝家とお市

柴田勝家とお市 について。 2011年大河ドラマ「江」のヒロイン・江姫の母であるお市。 2度の結

記事を読む

春日局と江姫について。

春日局と江姫について。 NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」第38回に初登場した人物。 斎藤福(

記事を読む

大河ドラマ「どうする家康」で今川義元を演じるのは野村萬斎!桶狭間の戦いでの最期とは?

松本潤主演の2023年大河ドラマ「どうする家康」が、満を期してスタートしました。 初回を見た限

記事を読む

足利義輝 剣豪で知られる悲運の最期を遂げる足利13代将軍!

大河ドラマ「麒麟がくる」の登場人物という事で、今回は室町幕府の第13代将軍・足利義輝をクローズアップ

記事を読む

妻木熙子 明智光秀の正室で細川ガラシャの母

2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」の主人公、明智光秀の正室であり娘があの細川ガラシャである妻木熙子

記事を読む

藤原定子 夫・一条天皇に寵愛されたが実家の没落に見舞われた悲運の皇后

母の高階貴子や清少納言は取り上げたのですが、肝心の藤原定子を取り上げて

藤原宣孝 紫式部の夫で歳の差20歳以上?結婚生活は約3年で死別する

紫式部は、源氏物語という名作を世に出しましたが、当の本人は清少納言や和

清少納言と紫式部は犬猿の仲!?2度の結婚と藤原定子への宮仕え

紫式部のライバルとして名高い清少納言を取り上げます。 大河ドラマ

藤原道長の妻 源明子は本来なら女王の身分!源倫子との格差が大きい

藤原道長には、嫡妻である源倫子のほかに妻がもう一人います。源明子と言っ

藤原実資とその妻・桐子の夫婦仲は?日記「小右記」は本当にあった

お笑いの「ロバート」秋山竜次が、大河ドラマ「光る君へ」で藤原実資を演じ

→もっと見る

PAGE TOP ↑